暖かくなって
クリーニング店に冬のアウターを出す人も多いだろう。
昨日、自分も
卒業式で着た着物をクリーニングから引き取りに行った。
引き取るタイミングで夫のダウンジャケットをクリーニングに出した。
帰ってから気がついた。
「自分のダッフルコートを出すの忘れた。。」
大馬鹿野郎である。
クリーニングに関しては、過去に何回か夫と一(二、三?)悶着ある。
何年か前に
この時期より少し前あたりだろうか
だいぶ暖かい日が続いたので、夫のダウンジャケットをクリーニングに出したら
その後寒い日が来てしまった。三寒四温の気候の失敗談。
夫には「勝手にクリーニングに出さないで」と釘を刺されてしまった。
わーーってる。わーーっってるって(うるせえなぁー)
寒くても春物で中に色々着こんで我慢しろ。と言いたいところでもある。
このやりとりを
毎年この時期になると繰り返すのである。
今年は流石に学習したので
自分の悪態を封印し、
「もうこのダウン、クリーニングに持って行っていい?」
伺いを立てる。
「うん、さすがにいいでしょ」と夫。すんなり。
今年はアホらしいトラブルを避けられた。
さて、なんでこんな事になったか、というと、
早く玄関のコート置き場をすっきりさせたかったのだ。
そんな私の心をいつも見透し、夫は半分呆れている。
自分なりに山盛りのコート群は諦めていた。
クライアントにもよく聞かれる。
「玄関のコート置き場がいつもゴチャついていて。。」
そうだよね。私も。
視界からコートが見えなくなるような、あまり現実的な解決方法ってない。
実際には家族がいればコートは着て脱ぐし、玄関に置く事が一番動線がいい。
寝室などに設置されているクローゼットに持って行ってもいいが、
これを毎日できるだろうか?
クライアントとの会話で
「自分のものは躊躇なく捨てられるけれど、家族のものは捨てられない」
反対に
「家族のものは躊躇なく捨てられるのに、自分のものは捨てられない」
タイプが二つに分かれる。
あなたはどちらだろうか?
家族のものが捨てられない人は、家族と「距離」を置く事ができる自立心の強い人。
自分のものが捨てられない人は、家族との「調和」を大事にする心優しい人。
傾向があるように感じる。
時と場合とものによって、
それは、同じ人であっても、軸が変わることも当然ある。
どちらにしても、
これまで以上に客観的な視点を持つ事が
捨てられないと悩む解決のヒントにはなるだろう。
私が気になったものはダウンコートだけではない。
次男(20歳)の部屋を長男(22歳)の部屋に引越して、
その時にどうしても「邪魔になった」物がある。
リッケンバッカーのベース。
夫が大学生の頃、趣味で弾いていたベースだ。
それから月日は経ち
コロナ禍に暇を持て余した次男が弾くようになった。
その後、興味は薄れ、もうかれこれ3年以上触っていない。
クローゼットにあったケースに戻そうか?
そう思っていたが、和室のスペースが空いたのでそこに移動した。
和室にベース。悪くはない。か?
ただ、置いたところで夫がベースを触っている様子を一度も見ていない。
まあそれでもいい。
クローゼットにしまいっぱなしにしてカビを生やすより、マシだ。
夫がどう思っているのかはわからないし、聞かない。
私もベースをしまうかどうかなど、正直どうだってよくなってしまった。
これからの和室の使い方を考えてワクワクしたい。
邪魔なものを、あえて目立たせてみる。
事態を面白がっているくらいがちょどいい。