インテリアのちょっとした飾り棚。
壁につける棚。
あなたのお宅でも使っているだろうか?
本棚やスチールラック、ワゴンなどとの棚とは違い、
存在感が目立ち過ぎる事なく、
インテリアポイントとしての棚が活きる。
この壁につける棚だったら、省スペースで物を置く事ができる。
しかも高さ調整はこちらの都合で自由自在。
重いものや大きなものは置けないが、インテリアの一部として楽しめる。
取り付けも簡単で市民権を得ている家具の一つだろう。
そんな壁につける棚を置く際に
・どんなものがいいのか?
・部屋の印象の上げ方
・なりたいイメージに近づける方法
をお伝えしたい。
ダイニングに座った時に目線の先に入る棚。など
腰よりも高い位置に置くであろう棚。
棚、とはいえ収納ができる棚ではないのであくまで飾り棚。
飾るための、軽いものを。
例えば、フレーム、オブジェ、グリーンなど。
また掃除がしやすいかどうかも日常的には重要。
棚を雑巾でサッと拭けるように、
ものは置きすぎない。
3つある。
・色を合わせる
・テーマを作る
・シンボリックな物を
子供部屋の飾り棚。
壁のペイントした色は黄色。
飾り棚のフレームは青緑。
ファブリックパネルの色は紫。
黄色をメインとして、
補色の青緑、紫を少量足すことで全体の色味を馴染ませた。
他にも素材やデザインで統一してもまとまる。
和室のナチュラルな雰囲気を作るために
フレームを草木柄のファブリックを挟んで飾った。
フェイクグリーン、軽量の植木鉢を置く事で
手入れと安全の両立を可能にした。
フレーム、グリーン、植木鉢はIKEAで手頃な価格で
懐にも優しい。
ダイニングの壁に。
家族が集まる場所。またゲストが一番長く居る場所でもある。
ここには、キャンドルホルダーを。
イッタラティーマシリーズのもの。
紅一点なのは妹。のこりの白は3人の兄たち。
我が家のきょうたいをイメージした。
キャンドルホルダーとしては
使った事はコロナ禍以来、ほとんど無いが、
キャンドルを灯して優雅な夕食をいつかはとりたいものだ。
家族のシンボルとして、物を何かに例えてみるのも面白い。
話は変わるが、
美容院に行って、なりたい理想のイメージを担当美容師伝えたはずが
出来上がりに愕然とした経験は私だけではないだろう。
どうして「なりたいイメージとかけ離れて」しまうか?
それは
具現化、されていないからだ。
もう少し噛み砕くと、美容師に細かくオーダーしていなかった。
美容師の受け取り方もあるだろうが、
こちらの
なりたいイメージが「細かく設定されず」に
ふんわりと伝えた事が原因だ。
例えば「ボブで肩までの長さで」
と伝えるのと
「ボブで肩までの長さ、レイヤーはたっぷりと前髪は流すように」と細かく伝える事で、結果は大きく変わってくる。
美容院を探して行き直す必要もなくなるのだ。
具現化、されているだろうか。
2でお伝えしたように、
色味や素材やデザインを合わせるのか、
部屋の全体の雰囲気が決まっているか、
家族のシンボリックな物を飾るのか。
など。
自分が何が好きで、どうしたいか?
答えは至極シンプルに行き着く。