大好きな作家、角田光代さんの本を仕事や電車移動の合間に読み続けています。
日常の一コマを鋭くも優しく切り取る角田さんの小説は
自分の中のもう一つのドラマを見せつけられているようでドキッとします。
読みたい本が「これ!」と見つかる嬉しさは本屋にはあります。
ネットで簡単に何でも手に入る時代だからこそ、宝物探しのような存在の本屋。
本との出会いを大切にしたい。
書店によっては出版社別に分かれてそこから作家別に分かれている本棚もありますが
出版社別ではなく、作家別に分かれている本棚は鼻息が荒くなります。
作家さんがずらっと並んでいれば他の作品との比較もできますし
何よりワクワクする。
出版社別→索引の作者別になっていると作家を探す手間が増えます。
これはかなりのストレス。
同じものを販売していても
どう分けるか?
(出版社別?作家別?)で、こちらのニーズを満たすか否か。
目的がはっきりとしていますよね。
相手が喜ぶ方法は「分け方」にある。
つまり、整理する事です。
読みたい本を、読める幸せ。
ご自宅の片付けにも通用します。
どうしたい?どう見せたい?どう使いたい?
「分け方」を見直してみてはいかがでしょう。
本当に客が欲しいものは