heya-koto

BLOG

2025.07.107つの【ついで家事】を習慣化する

 

汚れは「溜めない」ことで綺麗をキープできる。

 

では、

いつ、どんな時に、

溜めない家事をするのが効率的か?

 

 

「ついで家事」について、

実践していることをお伝えしたい。

 

 

 

 

1 調理後に拭く

 

⌛️所要時間1分以内

 

調理後はコンロ周り、他にレンジ庫内は、油や調味料が壁や床に飛び散っている。

汚れが定着化しないために濡れた布巾で拭く。

 

 

油汚れを放置すると時間も手間も洗剤もいるが

すぐにやると、

時間も根気も洗剤もいらない

 

 

 

2 帰宅後に掃く

 

⌛️所要時間3分以内

 

外に面している玄関ポーチは、汚れがすぐに溜まる。

 

帰宅したら玄関に自分のバッグを置き、家に入らず

玄関ポーチ、三和土をほうきでサッと掃く。

 

 

 

家族の帰宅が遅くなる時こそ、チャンス。

靴が出ていないので掃除しやすいのだ。

 

 

 

3 風呂上がりに拭く

 

⌛️所要時間5分以内

 

頑固な鏡のウロコ、水垢などお困りではないだろうか?

 

風呂場に水滴が残っていると

水道水のミネラル成分が蒸発して結晶化することで起こる。

 

そうならないために

風呂上がりは毎日拭きあげる。

 

 

 

風呂が最後の人、主に私か夫が担当。

運動がわり。痩せるかどうかは別として、私にはちょうどいい。

この習慣は風呂掃除をぐっと楽にしてくれた。

 

 

 

4 ヘアドライ後に取る

 

⌛️所要時間30秒以内

 

風呂上がりにヘアドライをするが、

その後、ティッシュで

床→洗面台→風呂排水溝の順に落ちた髪の毛を取る。

 

 

一連の流れで動くと一気に、3箇所が綺麗になる。

 

名もなき家事なんてクソ喰らえ。っていつも思っている。

次に使う時も気持ちがいい。

 

 

 

5 フロアシートをフル活用

 

⌛️所要時間5分以内

 

ウエットのフロアシートを使い終わった後は

網戸や三和土を拭く。

 

他にも

モップから外したシートで部屋の巾木を拭く。

 

 

汚れるまで、フル活用してボロボロにして捨てる。

 

 

 

6 歯磨き後に拭く

 

⌛️所要時間30秒以内

 

歯磨き後の洗面台を乾いたタオルで拭く

 

 

水滴だけでなく、埃や髪の毛も案外落ちている。

ついでに

歯ブラシホルダーも水が溜まりやすいので、毎日ティッシュで水が溜まった皿を拭く。

 

掃除の手間を減らすために、洗面台は最低限のものしか置かない。

 

 

 

7 取り出す時に整理

 

⌛️所要時間5分以内

 

家の中のもの、全てに当てはまる。

 

引き出しから、棚から

何かを取り出す時、

私にとって、それは整理だ。

 

例えば、ペンを引き出しから取り出す時、

ただ一本のペンを取っているのではない。

 

 

 

取り出す時、その中にある、

 

使わなくなったペンはないか?

定規は2つ以上あって多くないか?

あれ?ハサミはどこに行った?

 

など、

収納の中を見て「違和感」に気づくようにしている。

 

 

頑張ってそうしているのではない。

いつしか、そういう行動になった。

 

 

汚れもそうだが、物も溜まると、片付け掃除に手間と時間がかかる。

 

できるだけ、タイミングよく後々困らないように、

ついでにやってしまおう。と言うのが私の考えだ。

 

 

また

毎日やることと、月に一回やるのではどう違うか?

 

月に一回は大昔の私だが、

あの時はいつもバタバタしていて落ち着かなかった。

 

 

毎日やるということは

時間手間(洗剤の)コストの他にも

精神的な安定を手に入れることができる。

 

それも毎日だ。

 

 

一筆書きのように、家事も流れるように動けるといい。

できることからはじめてみてはいかがだろう。