今日、
あなたの家の中に
幾つのアイテムが入ってきた?
実は捨てる物より、入ってくる物の方が多い。
例えば
朝、仕事に行く。
仕事場で同僚からお土産のお菓子をもらう→1
仕事帰りに。スーパーに寄り道して、
今日のおかずを買い足す→2、3
ついでに
無くなりそうな歯磨き粉とパンも買っておく
→4、5
会計時レシートを財布に入れる→6
一例だが、一人の行動からどれくらいの数が入ってくるか?
ごくごくフツーの生活を営むだけで
5.6アイテム程は家に入ってくる予想。
家から一歩も出ないという日もあるが、それはさておき。
家族がいれば把握出来ない数ももろもろ追加される。
ちなみに我が家のスーパーのまとめ買いは、
一週間分の食材で約55アイテム前後、購入する。
1日、平均して7アイテム入ってくる事になる。
しかも
一週間で55アイテム捨てたり、1日7アイテムを消費(化)する事は
ほぼ不可能だ。
入れたら、出す。
同じ分量出せば、家の中の物は溢れない。
例えば6アイテム入ったら
6アイテムその日のうちに、捨てられるか?
なかなか難しい。
入った物と別な物であっても、
飲み終わりのペットボトル1
調理後のパッケージ2.3、
他には他には。。
数を意識するなんて、暮らしが続くわけがない。
いかに意識して暮らしていかなければならないのか。
頭を抱えたくなる。
前置きが長くなったが
今日は
片付けのタイミングについて話をしたい。
超定番?年末に家族で片付ける
長期休みの夏休み子供と片付ける
3月下旬年度が変わるタイミングで片付ける
など。毎年恒例にしてみる。
カレンダーにあらかじめに「予定」を書いておくと、
自分だけでなく家族皆が管理しやすい。
また、片付けにも“ブーム”がある。
少し前まで、マネー×片付け
お金を貯めたりするための片付け術なるものがブームだったが、
最近では
シニア一人暮らし×片付け、がブームと見受けられる。
本屋に行けば“流行りの片付け”なる雑誌や本が並んでおり
現代を反映する片付けのブームに乗っかってみる、のも面白い。
育休明けに仕事復帰するタイミング
高校生から大学生になるタイミング
家族が独立、または同居のタイミング
などなど。
環境の変化に伴い、家の中を見直す。
再就職の面接の以前着ていたスーツ、古くない?
受験勉強で溜め込んだ書類をまとめる?
義理の親と同居する事になった、部屋を空けなければ。
ライフステージが変わってからでは、
時間が取れないだけでなく気持ちが焦り、
バタバタするので余裕を見て計画的に。
クローゼットのハンガーが左右に動かない
引き出し内にこれ以上物を入れられない
襖を開けたら物が飛び出してくるので開けない
などなど。
視覚的に溢れる、だけでなく、
収納自体が“使いづらい”事態になる。
収納が上手く使えない、と言うことは
入りきらない物が部屋の床やテーブルや椅子の上にまで
物が“侵食”する、と言う事。
片付けは連鎖する。
一箇所だけ片付いても、
他のスペースとの調和も必要なのだ。
毎日物をチェックする必要はないが
この「使いづらい」と感じた“溢れた”タイミングを逃す事なく、
新たな物を入れる時にチェックするなど、
さっさと片付けてしまった方が良さそうだ。
後々待ち構える?
大掛かりな片付けを、少しは食い止める事ができるだろう。
そうしたらあなたにとっての、大切な時間の余裕もできる。