heya-koto

BLOG

2025.11.13簡単に模様替え【ファブリックパネル】

 

玄関のファブリックパネル。

 

 

かれこれ5年以上経過した物。

マリメッコのもの。

 

よく見たら、カビが生えており

慌てて濡れ布巾で擦ったら

カビはおろか滲みがでてしまい、

もはや修復不可能。

 

 

新しい生地を購入し、貼り付けした。

 

 

ファブリックパネルは木製の土台に生地を貼るだけ。

大袈裟なインテリアを変える手間もなく、材料やコストもさほどかからない。

手軽にできるインテリアとしてファブリックパネルを推したい。

 

 

 

 

1 ファブリックパネルの材料

 

生地

・土台(木製パネル/コルクボード/発泡スチロールなど)

・タッカー/画鋲など(生地を留めるために使う)

 

今回、額ヒモを通す金具も使っているが、無くても良い。

 

 

生地はFIQという北欧生地を多く取り扱っているネットショップ。

 

 

商品名:ナミ

生地幅140㎝/リピート36㎝/綿100%

「点と線 模様製作所」模様作家岡理恵子氏によるデザイン。

波をイメージした柔らかな優しい雰囲気。

 

 

生地幅は土台の大きさに合わせて購入。

特に横幅が広いため気に入った生地と幅でのマッチングに少々悩んだ。

が、生地選びは悩めば悩むほどに、楽しい。

 

玄関の壁色の薄いブルーに合う、

出かける際よりも帰宅した時に目に飛び込んで来る「おかえりなさい」のパネルなので、

パキッとしたハッキリしたデザインやカラーよりも、穏やかなデザインとカラーをチョイス。

 

 

 

土台はホームセンターで購入。

ベニヤ板

額になる棒状の板縦2本/横2本、

繋ぎ留めるL字金具、

 

額ヒモ用金具とヒモ

 

 

土台はネットでもそのまま販売しているので利用されても。

 

土台(パネル)の大きさは好みによってでいいが、

生地のサイズにも合うようサイズを測って購入されると良い。

また、初心者なら小さめ同じサイズを3つ並べてみるのもリズムができる。

 

画鋲

 

やタッカー(別名:おばけホッチキス)はホームセンターや100均でも購入できる。

 

 

 

 

2 貼り付け作業

 

マメな家族がいれば、頼ろう。

私は、まっすぐ、正確に、慎重に、が縁遠い、ガサツな女だ。

夫がこれを補い担ってくれるため、大いに利用する。

 

 

土台はご覧の通り、出来上がっているが

ベニヤ板に額の板をネジで留め、L字金具で固定している。

横から見た図

 

 

 

生地をアイロンがけ

 

②土台に生地を乗せ、柄を合わせる

 

③天地どちらかの端から画鋲で仮止めをする

 

④天地どちらかが仮止め→本留め。反対側、横も同じように留めていく。

 

⑤余った生地をカットする

 

 

④での生地を貼っていく作業は、テンション(ひっぱり)をかけながら留めていくと綺麗に仕上がる。

 

二人で作業。所要時間1時間ほど。

 

 

 

 

3 玄関を模様替え

 

額に紐通し金具と紐を通し

完成。

 

 

出来上がったパネルを、玄関のフックに引っ掛ける。

 

左右のバランスを、遠くから真っ直ぐになっているかをチェック。

 

さて。これまでのハッキリとした黒とイエローの色合いから一新、

ピンクとブルーを主とした穏やかな玄関が完成した。

 

⬇︎

 

以前よりも馴染みがいい。

 

 

少しの手間はあるが、

家をお気に入りの場所にするために、

ファブリックパネルは欠かせない。

 

 

ぜひ参考に。