heya-koto

BLOG

2025.04.24使い道は最大限に【和室の使い方】

 

和室は便利で使い勝手がいい。

 

 

最近は和室がないお宅も増えている。

洋室・ベッドの便利さに押されつつ、もあるが。

やっぱり和室が好き。

 

 

リビング隣にある、和室。

使い方に困っていない?

 

 

 

 

 

1 寝室として使う

 

夜には布団を敷いて朝にはあげるのが、面倒かもしれないが

なんと言ってもベッドを置くスペースがなくなるのだ。

シングルでも、約幅1m×長さ2mも!これはかなりでかい。

狭い我が家には和室はありがたい存在。

 

しかもスペースが広く使えるので、

可能性は無限大。

 

和室のスペースを有効的に活用するには

押し入れの存在。

 

 

押し入れの中には布団類の寝具を。

一般的には、上げ下ろししやすい上段が望ましいとされているが

下段でも問題なし。

すのこや衣装ケースを下に配置することで湿気をコントールする。

また、少しふすまの両端を少し空けておくと換気になる。

 

 

 

毎日のことだから、

ぎゅうぎゅうにならないことが最重要課題。

 

・年に一回来るかどうかの来客用布団は保管をコントロールするか、処分を検討する

・予備の布団は本当に必要?ソファーでも代用可能?

・布団の数、洗濯回数に対してのシーツ類の量はちょうどいい?

 

 

 

など。

なるべく物を増やさない。

本当に必要なのか?代用可能か?実際に使わない寝具は今一度見直しを。

 

 

 

 

2 子供部屋として使う

 

間取りにもよるが

リビング横の和室は小さなお子さんをお持ちの家庭にぴったり。

 

戸建てのお宅などは、将来的には2階の子供部屋を使う、というお宅もあるが

まずは家族の目の届く、声が聞こえる、気配を感じられる、リビング横の和室を

ファースト子供部屋?にするのがおすすめ。

 

 

 

和室の何がいいかって、畳。

木の床のようにひんやりと硬くない。

床だとラグを敷いて、となるが畳は基本的にその必要はない。

 

ちなみに、障子から木製ブラインドにして、モダンな印象を作っている。

無印のパイン材チェストなどの木製家具にも和室は合う。

リビングで遊んだおもちゃも片付けやすい。

 

 

 

ちなみに我が家では4人目の子が小学校6年の卒業まで和室を使っていた。

中学生から個室に移ったが、

個人的には小学生までがギリギリかもしれない。

 

 

 

 

3 ゲストルームとして使う

 

コロナ禍を経て、来客が減ったというお宅も多いだろう。

紛れもなく、我が家もそう。

けれど、ゲストルーム。推し。

 

ゲストルームなんている?と思うだろう。

 

 

また我が家の話で恐縮だが

社会人で遠方で暮らしている長男が帰省するために、

もう、次男に部屋は譲ったので

ゲストルームとして空けておく。

いつでも帰ってもいいように。

(入社まもなく退社の出戻り、は家に入れないぞ。)

 

 

普段は夫婦の寝室として使っているが

日中は何にも使い道がない。

 

何かに使わなければならない、ということはない。

何にでもない部屋、っていうのが結構気に入っている。

 

 

何でもない、というのは

何にでもなれる。

 

 

好きなように使えるのだ。

けれど、ものは最小限にして

長男同様、いつでもどうにでもなれるようにスタンバイしておく。

 

 

 

 

便利だから、

それこそ滅多にない来客時に

リビングの荷物をザサーーっと和室に押し込むことも可能だ。

 

あるまじき?

いやいや、いいぞ。それで行こう!