「片付けて!」
日々声を荒げていないだろうか。
子育て中の片付けは、想像以上に
「思い通り」に行かない。
かくいう私も15年以上前は、こんな調子だった。
しかし、人さまのお宅に片付け訪問する事で
やっと腑に落ちた。
やり方を変えた方が良い。
さらにはクライアントとの話の中で
暮らしの「優先順位」が親子でバラバラだった事にも気がついた。
何を変えたか?
何を優先させたか?
4人の子育て経験(現在も進行形)からの知見から
また、片付けのプロ視点から
お伝えしたい。
自分は切れ端の食材でも
子供には真ん中の美味しい所をあげたい。
育ち盛りは「食事」が大事。
んな事、言わずもがな。
家族も使う冷蔵庫内、
いつでも食材を切らせないようにしたい。
そのため、毎日のように買い物に行っている。
冷蔵庫の中は「スッキリ」とはいかない。
けれど、大体1週間で野菜室は空になり、
まとめ買いの日曜には大量の食材を入れておく。
このサイクルになった。
冷蔵庫はスッキリさせなくてもよいと思うが
食材が無くなるまでのサイクルは決まっているだろうか。
つまり、在庫管理が出来ていればそれで良し。
と言うわけだ。
「ベッドの上に畳んだ洗濯物を置くも、子供は箪笥にしまわない」
そのため、ベッドは衣類の山となり寝る場所を確保できない。もしくは衣類がベッド下に床に散乱する。
そんなお悩みをいただく。
寝る場所、は確保したいもの。
我が家でも机の横にベッドがあるものだから
机にあるテキストや書類、タブレット、PCなどもベッド上に
一時置きしている。
寝る時には机に本人がそのまま戻す。
もしベッド上の衣類を箪笥に仕舞えない、のなら、
衣類は箪笥に仕舞うのは、親がやる。でもいいかもしれない。
子供部屋まで入るついでに箪笥に洗濯後衣類を仕舞ってしまう。
我が家でも、衣類がそのまま出しっぱなしが予想されるのと
私自身がせっかちだから、待てない。
自立が、、と、ご心配になるかも知れないが
そこはあまり考えなくても良さそう。
我が家は社会性が身につく高校生あたりから
自分で洗濯物は部屋の箪笥に仕舞えるようになった。
ご安心を。
単に子供の「衣類を仕舞う」優先順位が低い。だけだ。
寝る場所はあるだろうか。
箪笥の中は衣類がいっぱい、なんて事はないだろうか。
自宅学習のための環境作り。
リビング、子供部屋、何処で学習するか?
学習する場所には、学習スペースを。
ただ机の上を片付ければいい、と言う問題ではない。
学習するにあたり、プリント、テキスト、ファイルなど。
それらを置く場所も確保出来ているだろうか。
今後の事を見越し、空間を多めに作る。
机上が書類で溢れたら置ける場所を。
ファイルケース、引き出し、棚、
それらの収納は、基本的に必要ない。
と、言うのも
今あるもの、または別の部屋で使わずにいる棚などを再利用出来るはずだから。
また、受験などのシーズンが終わればそれは用済みになり、スペースを圧迫するものにもなりかねない。
他にも、習い事、スポーツ、趣味、と続くが
また別の機会で話したい。
とりあえずこの3つに重きを置き、
そのために片付けを。
片付けは単なるツールだ。