heya-koto

BLOG

2025.11.18買った?【2026カレンダー】の選び方

 

 

今年も残すところ、あと1カ月ちょっと。

 

犬が笑うかも知れないが

来年の準備はしているだろうか。

 

 

今日はカレンダー選びの話。

 

 

 

 

1   悩むカレンダー

 

お店のカレンダー売り場でウロウロ。

ネット内でのずらっと並んだカレンダーにため息。

 

 

可愛い動物の写真の付いたもの、

スタンド式でインテリアにも馴染みそうなもの

使い勝手が重視された事務的なもの

 

様々なカレンダーを手にし、目にし、悩む。

 

 

沢山ありすぎて

何を選んだら良いのか」わからない状態になっている?

 

 

 

まさに自分がそうだった。

毎年選ぶカレンダーでは一旦は決めるものの

心の何処かしか、不満があった。

突き詰めてみたい。

 

 

 

 

2   いちいちこだわる

 

一年、毎日の様に目にするカレンダーだからこそ。

いちいち、こだわりたい。

 

カレンダーの種類も様々。

サイズから始まり

 

◽︎壁掛けor卓上

◽︎書き込むor見るだけ

◽︎絵や写真付きor装飾一切なし

 

これだけでも悩むのだ。

 

◽︎月曜始まりor日曜始まり

◽︎元号ありor無し

◽︎前後の3カ月表示ありor無し

 

 

他には

◽︎月の満ち欠け付き

◽︎大安/仏滅付き

◽︎一言メッセージ

などなど。変わり種も多種多様。

そりゃ、悩むわけだ。

 

 

どこに重きを置くのか?

 

あれも良いし、これも良いが、

頭の中を整理していく。

 

 

①「何処で、誰が、使うのか?」

 

リビングor個室

自分だけor家族

書き込むor見るだけ

など。

 

 

 

 

枝葉の細かい部分を決めていく

 

月曜or日曜始まりは案外見落としがちだが、結構重要。

見慣れないと日程がズレ、感覚がむずがゆくなる。

以前これで返品した事もあるくらい。

 

書き込む場合、卓上のほうが書きやすい

と、勝手に思っているが、あなたはいかが?

書き込むサイズや罫線が入っているのが良い?

フリースペースがいい?など。

 

 

 

振り返る

 

これまで使ってきたカレンダーの何処が不満なのか。

 

デザイン性ばかりで書き込むスペースが無く使いにくい

日にちの数字がカラフルで目がチカチカした

シンプルすぎるのはつまらないと思い込んでいた。

など。

 

 

実際使ってみないとわからない。

使ってみた感覚を呼び起こしてみよう。

 

 

 

 

3   これがいいと思える

 

今年初めて買ったカレンダーは

過去イチ。良かった。

 

毎年「こんなもんか」と惰性で買って使っていたカレンダー。

今年もまた、最初は惰性で使っていたが、

使っているうちに

「おお、これ良いじゃん」と少し感動した。

 

 

NOLTY 卓上カレンダー

B5サイズ

C264

 

1100円(税込)

 

 

ハンズやロフト、書店でもよく見かける、手帳でお馴染みNOLTY。

シンプルすぎて敬遠していたが、

 

何が良いかって。

 

 

西暦と元号の表記

 

 

日曜始まり

人に寄ってこれは価値観が大きく分かれる。

マス内は罫線ではなく、フリーで書きやすい方眼タイプ。

 

前後3カ月分の表記

これは結構重要ポイント。

紙を何度もめくらなくて良い。

 

 

来年度の年間カレンダー

12/31以降の予定も書き込める。

 

 

祝日の表記

「今日は何の祝日か」を家族で確認できる。

 

 

裏はノート(ToDo)使用。

とことん「使いやすさ」の追求をしている。

さすが効率重視のNOLTY。

 

 

いわば、

カレンダーとは日常生活を「助ける」存在。

 

以前、ある女性管理職の方が、

このタイプの卓上カレンダーを持ち歩き

「手帳代わり」にしているのを見て関心した事がある。

こんな使い方もある。

 

 

 

自分たちの暮らしに沿ったカレンダーは

またリピートする。

 

善は急げ。で早速購入。

 

 

 

 

一年間一緒に過ごす、お気に入りのカレンダー。

あなたにしっくりくる

カレンダー選びの参考になれば幸いだ。