heya-koto

BLOG

2025.06.16徹底解説【キッチン換気扇】掃除の方法

 

 

ずっと、見て見ぬふりしていた、

キッチン換気扇・レンジフードの掃除。

 

時間、手間、がかかるので

いつも後回しにしてしまう。

 

時間があっても、油汚れとの格闘までの気持ちのスイッチが入らないので

記事にする事で「やる」きっかけを掴む。

 

さあ、重い腰をあげて始める。

 

 

基本的に家にあるもので掃除する

キッチンマジックリン

ビニール手袋

古歯ブラシ

古スポンジ

雑巾

など。

 

 

1   外す

 

まずは取れるものは、取っていく。

 

①整流板

②フィルター

③オイルトレー

④オイルガード

⑤ファン(シロッコタイプ)ほかにターボ/プロペラタイプがある。

 

 

①整流板

ネジを取り、板を外す

 

 

②フィルター

スライドして取る

 

 

③オイルトレー

引っ掛けてある部分を取る

 

 

④オイルガード

ネジを緩め回しながら取る

 

 

⑤ファン(シロッコタイプ)

中に設置してあるハンドルを回しながら

緩めて取り、その後ファン本体をゆっくり外す。

 

これが難所、でもある。

 

外した状態

 

 

 

2 洗剤で落とす

 

①から⑤まで順に

洗剤(キッチンマジックリン)をふりかけ、5分ほど放置する。

 

 

その間に

レンジフードカバーの上やファンの周り、

壁を洗剤で拭き落とす。

 

 

油汚れが浮いてきたら(泡が茶色に変色)

スポンジ(広い面積)や歯ブラシ(細かい場所)で汚れを落としていく

 

できれば一つづつ行うと丁寧に仕上がる

 

 

①の整流板はサイズが大きくシンクの中に入らないので

 

洗わずに拭く。

 

 

 

 

🧽ポイント🪥

・洗剤が網目や隙間に満遍なく入り込む様にする

・シンク内、作業場所はあらかじめ片づけておく

・手荒れ防止のため、ゴムやビニール手袋を着用

 

 

ちなみに以前より

重曹を水で薄めたものや、専用の洗剤などいろいろ使ってみて試してみたが

最終的に、キッチンマジックリンがどの洗剤よりも

油汚れの密着、素早さ、落としやすさが優れている。(と思っている)

 

 

水で薄めたり、ラップにくるんだり、時間をかけるなどの

手間暇がないのでキッチンマジックリンは最強なのだ。

 

 

 

3 洗って拭く

 

指で触って、汚れが落ちているか?

引っ掛かり(汚れ)がないかをチェックする。

その後

お湯(40度くらい)で、スポンジや歯ブラシで擦りながら流しながら

汚れを落としていく。

 

大体の汚れが落ちたら、雑巾で拭き、自然乾燥する。

 

 

 

すぐに掃除に取り掛かれる様に

冷蔵庫横にはステップが隙間収納してある。

台がないと届かない。

 

全て乾いたら、元の位置に戻し、完了。

 

 

最後に掃除のモチベーションを上げる方法として

完璧を目指さないこと。をお勧めする。

綺麗になることはいいことだが、

完璧を目指せば目指すほど

次に掃除をするモチベーションが下がりかねない。

ほどほどを目指して

また汚れるのだから。

 

 

 

所要時間:約30分

サイクル:月一と行きたいところだが3ヶ月に一回になる

 

ちなみに揚げ物は週に2回ほど。

 

時間がある時、いよいよと言う時、

金内のブログ記事を見てやる気になっていただけたらありがたい。

 

ぜひ参考に。