heya-koto

BLOG

2025.05.20我が家の【2段ベッド】ものがたり

 

 

先日、子供部屋片付けに伺ったクライアントから

2段ベッドを購入検討しているがどのようなものがいいか?」のご質問があった。

 

 

購入を検討されている方に。

 

2段ベッドの種類やスペックなどは専門業者のhpをいくつかリンク添付する。

そのほうがわかりやすい。

 

・ベッドスタイルマガジン

 

・ワクワクランド

 

 

 

今回

片付けのプロとして、また4人の子供(12歳〜22歳)を持つ親として。

「こういう2段ベッドがいい」とは違った角度で、

2段ベッドを「使えるかどうか?」にフォーカスをあてて伝えたい。

 

・買った後、ちゃんと使う?

・きょうだいの成長とともに使える?

・もし使わなくなったらどうする?

 

なんとも現実的で購入を渋りそうな内容になってしまい、申し訳ない。。

ただ、決して安い買い物でもないし、広いスペースをとる家具なので慎重に選んでいただきたい。そんな気持ちでいる。

 

我が家の失敗談も併せてお伝えしたい。

 

 

 

 

 

1 きょうだいが多いから買う?!

 

部屋数に対し子どもの人数に配分されない、と思って購入した2段ベッド。

 

なんと言っても2段ベッドの最大のメリットは「省スペース」。

一人分の寝床が2人分、になるのだ。

 

これはいい!買わない手はない。

子どもが一緒に寝てくれれば、とりあえず悩みが消えそう。

そう思った。

 

2段ベッドが来た。

子どもたちも嬉しそう。

ハシゴをよじのぼり、上段からの眺めの場所を競うように取り合った。

 

 

 

が、

それから2年足らずで、2段ベッドの上段は空っぽになった。

 

長男(当時小5)は下段を使っていたが、

次男(当時小3)は上段で寝ていたのが、いつしか離れ、

和室の家族が寝ている布団にもぐり込むようになり、

家族5人再び狭くなって雑魚寝する事態になった。

 

 

 

 

2 思春期とハシゴと親離れ

 

なぜ次男が2段ベッドを嫌がったのか?

 

もう20歳になった彼に聞いても覚えていないはずだ。

当時もよくわからないまま2段ベッドから離れた記憶がある。

 

今思うに

・長男の思春期のタイミングで、次男との関係が少しずつ距離が出来て変わってきた

・単にハシゴを登るのがめんどくさくなった

・まだ家族と離れて寝るのが嫌だった

 

本当のところはわからない。

 

 

けれど長男次男の男兄弟の関係や、めんどくさがりの次男の性格や、まだ家族と離れたくないと思った。のだろうか。

 

 

 

 

3 子供部屋の使い方

 

2段ベッドはしばらくはあったが、上段は使わないままだったので

結局リサイクルに出し、手放した。

 

勿体無いかもしれないが、

2段ベッドを「2段ベットとして使わないほう」がよほど勿体無い。と思ったのだ。

 

それからまもなく、末っ子以外の兄たちのベッドを3台購入した。

どれもシングルサイズでフレームなどもないシンプルなものだ。

 

無印良品のもの。

 

子どもが独立して部屋を使うようになった。

 

 

現在は長男(22歳)は実家を離れ、遠隔地で働いている。

 

下の3人の子どもたちは、

狭いながらも

それぞれのスペースで学習や趣味に、

そして思い思いの時間にベッドで寝起きしている。

 

次男

 

三男

 

長女

 

スペックや、サイズ感、デザインなどもあるが

ぜひ、

子供部屋をどう使いたいか?を考えていただきたい。

 

 

 

最後に言いたいことは

 

2段ベッドが必要な家庭もある。ということ。

どんなご家庭か?

 

・子どもたちが離れなくても(仲が)いい家庭

・子どもが使わなくなっても2段ベッドを大人が使ってもいい

・子供部屋の変化を予測しセパレートタイプを購入検討してもいい

 

 

 

我が家の話で恐縮だが

きょうだいが仲良くいられるのも、期間限定だった。

仲が悪いわけでもないが、家族の形は子どもの成長とともに変わる。

 

 

ぜび参考にしていただければ幸いだ。