heya-koto

BLOG

2025.05.09片付け・掃除で叶える【ベランダ・庭】備え

 

 

天気予報では

西日本は今日、

東日本は今夜から明日、大雨が降るそう。

 

 

こんな時自宅にいると

窓の外を幾分か長い間、見てしまう。

 

ベランダ、庭、窓の外とは言っても

家の中の延長に変わりない。

 

 

 

今日は窓の外を「備える」。

ベランダと庭の片付け掃除の相関ついて話したい。

 

 

 

1   防犯対策

 

物が雑然と、庭が鬱蒼と、しないようにする。

物は必要最低限に。

 

過去に2回も自宅に泥棒に入られたと言う

一軒家にお住まいの方から話を聞いた。

 

「以前は窓やドアの前に何か目隠しのように

草木を生やして壁を付けようか、と思っていたが、

全く逆で、“何もない”くらいの方が防犯上良い事に気がついた」と。

目隠しは住人に対してだけではなく、泥棒にも効果がある。

 

そのために、不用な荷物は片付け、草木も伐採を。

片付ける事で入りづらい雰囲気、抑止力にもなる。

 

 

 

2   防虫対策

 

これから一気に増えだして、私たちを悩ませる、

蚊などの害虫たち。

 

洗濯物に着いて、窓やドアの開閉時に入ってくるものは

ある程度致し方ない場合もあるが、

 

片付けや掃除で最善の予防を。

 

水たまりを作らない

発泡スチロールや園芸プランターなどに雨水が溜まると

そこに蚊の幼虫が発生し羽化する。

水たまりを作る原因になる物をベランダや庭に置かない。

 

 

雑草をこまめにカットor抜く

虫にとって住みやすい環境は、鬱蒼とした草木が生えた場所。庭の雑草を出来るだけこまめに取る事で虫にとって「いい環境」は無くせる。

 

 

 

 

3   防災対策

・人為的災害

小さい子どもがベランダから転落する事故のニュース。

踏み台になるような、椅子や荷物があった事から

よじ登り、転落してしまう。

悲しい事件にならないように、特に小さいお子さんが居るご家族ではベランダには椅子、ステップ、荷物を置かない。を片付けで徹底する。

 

また、日常的にベランダをチェックする事で

家の外から見た老朽化に気づく時がある。

 

 

自然災害

ベランダに荷物があると、強風で飛ばされて

思わぬ事故にも繋がりかねない。片付けよう。

 

大雨前に排水口の掃除を。

排水口に枯葉や埃が詰まり、雨水が流れないと言う事態を防ぐために、定期的なチェックと掃除を。

 

雨水がどのように流れて排水されるか?

大雨時、窓の外を見てチェックする。

 

台風の際には植木鉢や物干し竿を隅に寄せて備える。

 

防災備蓄については、話が長くなるので

またの機会に話したい。

 

 

色々申し上げたが

「家の中だけでも片付け大変だって言うのに⁈」

という意見もあるかも知れない。

 

確かにこまめに雑草を抜いたり、ベランダを掃除したり。

日々の中での家事が増えるのは、面倒な事だろう。

 

実際、我が家の猫の額の庭は、

以前はビニールプールを出したりきょうだいでボール遊びをしていたが

今や子ども達が成長して「ただ眺めるだけ」になった。

 

 

それでもリビングから眺めるベランダと庭は私にとっての息抜きの時間でもある。

また庭の雑草抜きはちょっとした気分転換にもなるので

忙しい時こそ、庭に出てせっせと庭掃除をして

気持ちをリセットする。

 

 

是非これから来る夏に向けて

庭とベランダを片付け掃除してみるのはいかがだろう。