heya-koto

BLOG

2025.05.07【捨てられない】人へのアドバイス

 

捨てられない人。

 

自分の事を、そう思っていないだろうか。

 

 

そんな捨てられないと思っている人に捧ぐ。

 

 

 

1    何がどのように?

 

捨てられない、と嘆く人たち。

 

ネタや笑い話にするならともかく。

呪文のように「捨てられない」を言い続けていない?

また言葉にせずとも、頭の中で思い続けていない?

 

何が?捨てられない?

 

噛み終わったティッシュ?

空のペットボトル?

穴の空いた靴下?

 

捨てられない?

大多数の人は捨てられる、はず。

 

 

でも

10年前の子どもの工作

気に入っているけどお直しが必要なスカート

いただきものの高価な未使用食器

 

これらは悩ましい。

人によって捨てる。捨てられない。が別れる。

 

捨てられるものもある。が。

基準をどこに持っていけば良いのやら?

 

 

 

2   悩むから進まない

 

悩む事が行動を邪魔する。

自分の中の基準が決まっていれば

「捨てられる」。

 

子どもの作品は、「子どもが要らない」と言えば捨てる。

または、次の作品が来たら古い物から捨てる。

 

お直しが必要なスカートは、自分で直すか

単純にリペアショップに持ち込み、お直しをする。

 

未使用食器は、高価だろうが100均だろうが

使いたい。と思えば使う一択。

使わなければリサイクル。

 

など、捨てなくても良い方法はいくらでもある。

基準を決めておくと、次から悩む事がなくなる。

捨てられない人からの脱却に一歩踏み出せる。

 

悩む事を減らして行く。

そのために行動する。

 

 

 

3   他人のものだったら。。

 

以前、クライアントから

「普段は、自分の物は全く捨てられないが、姑の入院中に姑の家の片付けをしたらバンバン捨てられた」

 

もちろん事前にご本人(姑)の許可を取って、だが。

それにしても

 

「この感覚、なんだろう」

「自分の物は捨てられないのに」

と話が盛り上がった。

 

人の物は捨てられる?

反対に、人のものだから捨てられない。という場合もある。

 

今回この話に限っては

 

客観的な視点を持つ。

重要性を感じた。

 

 

あなたにもご経験があるだろう。

知り合いの家にお邪魔して、家の中を見渡す、

そして違和感。

 

これ、捨てないの?

何で、ここにこれが?

不便そうだなぁ。

と。

 

まさに片付けのプロも日々感じている「違和感」だ。

 

けれど。

私はこれらを正確にジャッジする。

 

捨てられない理由。

ここに置いてある理由。

不便に気づく声掛け。

 

大切な人からもらった物かも知れないし、

その人なりの動作の流れでそこに置いてあるかも知れないし、

プロから見たデメリットや不便な視点を伝え感じてもらう事もある。

 

当然話を聞いて納得したり、アドバイスと片付けしたり。

 

 

「これって必要?」な客観性と

「ここに置いて良い?」「不便でも持つ理由」などをさらに深掘りする。

 

それでも本人が「捨てない」選択をすればそのようにする。

後追いはしない。

 

 

捨てたらどう変わるか?

 

「捨てられない」と呪文のように繰り返すではなく

捨てて、(暮らしが)どう変わるか?」を言い換えてみてはいかがだろう。

 

 

間違っても「捨てる」をゴールにしない。

無理して「捨てようと」しなくてよい。

 

散々言ってきたが、

最後に私から一つ、

捨てるアドバイスをするとするならば

「捨てられない」と言う思い込みを捨てよ。だ。

 

 

何のために片付けをするのか。

答えが見つかるはずだ。