heya-koto

BLOG

2025.05.03安物買いの【無駄を減らす】提案

 

 

買い物で

無駄なものを買ってしまった経験は誰しもあるだろう。

 

かく言う私も、

無駄なものを買っては

・購入した物よりも高価な物に買い直す

・結局何年も使わずに泣く泣く捨てしまう

・リサイクルで売ったが納得のいく買取金額ではなかった

 

などなど

過去に嫌、というほど失敗がある。

 

 

安物買いの銭失い。

 

 

無駄な買い物をしたくない。

どうしたらいいのか?

家の中の不要なもの・ゴミを、これ以上増やしたくない。方に。

 

 

1 数多ある選択の中から

 

例えば、掃除機が欲しい。とする。

 

いきなり電気屋に行って

かっこいい!

ルックス重視で買うのもいいだろうが

 

どんなものがあるのか?

単に吸引力だけで選ぶのは、甘い。

 

コードレス?紙パック?自立式?ロボット?などなど。

 

何通りもの「選択肢」がある。

どれを選んだらいい?

家族と一緒に話し合うのもいいが、それでも悩むかもしれない。

自分にとって一番最適解は?」と。

 

 

 

選択肢が増えれば増えるほど、

自分に合うものがピタッとくる可能性は高くなるが

それ以前に何をどう選べばいいのか?悩ましいもの事実だ。

 

 

 

 

2 メリットとデメリットの指標

 

カゴに入れる前には「メリット」「デメリット」を知る。

 

数多ある選択肢の中から選び取る力をつけるには

その商品を知り尽くす

そのためにメリット・デメリットを知っていると指標となり、進みやすい。

 

 

先ほどの掃除機だったら、

 

コードレス掃除機の

 

メリットは

・コードの存在のわずわらしさから解放される

対し

デメリットは

・電力が切れた時に充電時間が必要

 

 

コード式掃除機の

 

メリットは

・時間を気にせず広範囲で掃除ができる

対し

デメリットは

・電源をコンセントに挿す手間がある

 

 

 

などなど。

メリットとデメリットは紙一重。

どちらがいいか?でもいいが、どっちが嫌か?で決めてもいい。

 

さらに、残念ながらこれだけではない。

サイクロン式or紙パック、家具の下に入る?ヘッドの小回り具合、耐久性は?など

価格だけでなく、自分がどうしたいか?を何度も考える。

 

 

ああ、めんどくさい。。??

 

 

 

 

3 目的に合わせたスタンダード

 

先日、次男(大3)の就活のためのスーツを購入した。

ひと足先に就職した長男のスーツをセミオーダーしたスーツ店に再来した。

 

いわゆる“吊るした”スーツでもいいと思ったのだが、

夫のこだわりに従い、

息子たちが着心地や納得したものを着て欲しかったのだ。

 

そのため、長男の時と同じように、一から選ぶ作業をした。

生地選びから、襟の形、ジャケットの裏地、ボタンの色デザインまで。

何通もの選択肢があって、私ら素人が一から選んでいたら発狂しそう。

 

そんな時はプロの視点が助かる。

「どういったシーンで着られますか?」

 

 

 

これだよ。これ。

目的がはっきりしていると決めやすいのだ。

 

就活や入社してからも着られるものを。

私たちは簡単に説明しただけなのに

 

「これなら入社してからも汎用性があります」

「一般的に新入社員のスーツですと・・」

など目的に応じたスタンダード。を教えて導いてくれる。

いちいち立ち止まって悩みそうな問題も、プロの言葉一つでサクサク進むのだ。

 

 

 

そこには、

我々のメリットとデメリットの指標、こうしたいorこれは嫌だ、があると

プロの言いなりにもならず、失敗の数はグッと減る。

 

 

最終的に

その道のプロに聞く・相談するのが一番手っ取り早い。と言うこと。

 

 

事前に商品チェックするのは、それはそれで楽しい部分はあるが、

スマホの中の画面で「人が選んだレビュー」だけを見ながら

あれやこれやと振り回されて悩むより

実際に買い物に行って、相談するのが一番いい。

 

 

ものすごく、単純明快なことだ。

後々まで、自分が納得する。

そんな買い物を目指してみてはいかがだろう。