
10月も下旬。
そろそろ、夏物の扇風機をしまう、を始めてみてはいかがだろう。
地域によって寒暖差はあるが
私の住んでいる関東では、天気予報では来週からグッと気温が下がる予報。
本格的な秋到来になる。

この時期、衣替えやハロウイーンの飾り付けでお忙しいかとは思うが
夏物家電をしまうことは、季節を感じつつ、家電のメンテナンス、
それまで置いていた扇風機や家電がスペースから無くなる。
冬になれば、オイルヒーターなどの冬物家電も出すだろう。
部屋のスペースを上手に使おう。
部屋も衣替えと同じような感覚で家電もチェンジしてみる。
家や使っているものを、大切かつ綺麗に保つ一つの方法だ。
扇風機を掃除してからしまう。
これをぜひ実践していただきたい。
🧽用意するもの🧽
・雑巾
・古歯ブラシなど
・中性洗剤(マジックリンなど)→無くても良い

🧽取り外し方🧽
まずはコンセントを外して。

①ガードを外す
上部にゆるめるor締めるの表示があるので、どちらかにスライドさせ、本体から前ガードを外す


②スピンナーを外す
羽根を軸に固定するためのネジのような部品。
これもどちらかに回し、回転させて外す。


③羽根をはずす
軸から羽根を取り出す



🧽掃除の仕方🧽
①水で濡らし絞った雑巾に中性洗剤をかける
中性洗剤は無くても問題ないが、あればスピーディに掃除ができる。

②ガード、羽根、スピンナーを拭く
取り外したガード、羽根、スピンナーをそれぞれ拭く。
ガードの隙間は雑巾だと汚れが落ちにくいため、古歯ブラシなどを使って隙間に入れて汚れを落とす




③本体を拭く
本体に付いている後ガード、パイプ、支柱、ベース(土台の操作部分)をそれぞれ拭き、後ガードは古歯ブラシで汚れを落とす。


湿り気がある場合、少し乾かしておく
🧽戻し方🧽
外した順とは逆に取り付けていく
羽根→スピンナー→前ガード


コードケースがない場合はコードは軽く結ぶ。

🧽しまう前に🧽
しまう前にホコリがつくのが気になる方、もいるだろう。
一番埃がついて厄介なのは、ガードの中。
ガードを保護するために、大きめのビニール袋(30リットル程度)
ご自宅にある45リットルのゴミ袋でも代用できる。



扇風機を掃除しておくと、次に使う際にすぐに使える。

さて、あなたの家電は、どこに置いているだろうか?
できれば大型収納
例えば、納戸やクローゼットや押し入れがおすすめだ。
2階以上の戸建てに住んでおられる方は
それぞれの階にある収納を見つけていただくと階段の上り下りをしなくて良い。
出しっぱなし、でもいいのだが、いかんせん埃がつきやすい。
どうしても収納がない場合は季節家電を固めておくのが「目印」になり
また点在した家電よりは幾分か部屋の中の見た目が良いのでおすすめ。

季節が訪れたら
すぐにしまえて、すぐに出せる。

日常が忙しい方こそ、ぜひトライしていただきたい。