大量にある、不定期でしょっちゅう飛び込んでくる、汚れた洗濯物。
ラグビー、野球をそれぞれしている
長男(高1)、次男(中2)。
練習や試合でユニフォームは、毎度、泥だらけです。
余裕があるときには本人たちに洗わせ、
それ以外は私や主人が汚れたユニフォームを予洗いしていました。
洗濯回数、洗濯の量、タイミング、など
こちらが抱え込むには、多すぎる。
洗濯物のタイミングを伺うなど、待ってる方としてはイライラする。
他のものと洗うには汚れがひどい。。
私の家事やメンタルがキャパオーバーしてきたのをきっかけに。
この夏から
子供達でそれぞれ
洗濯物を洗ってもらうことに決めました。
当たり前のことです。
自分たちのものは自分で洗う。
石鹸で汚れを落とし、洗濯機に入れ、洗濯機のボタンを押し、洗剤を入れ、洗い上がったら、物干し竿に干し、
乾いたら取り込んで自分たちの収納に、スペースに、しまう。
一連の動作にまだ慣れないので声かけはしますが
するかしないか、は本人たちが決めること。
汚れが残っていたっていい。
洗い忘れたって自己責任。
気持ちが悪い、と感じるのは私でなく、本人たちです。
一緒に洗濯機を回さないので他の洗濯ものに影響が少ないのが大きなメリット。
当然、私のイライラが減ったのは言うまでもありません。
子供達の成長とともに、家事も分担しています。