heya-koto

BLOG

2025.07.19毎日使う【水筒】置き場所とあれこれ

 

 

水分補給してる?

毎日の必需品。

 

 

この時期フル稼働の、水筒。

 

つい先日も、水筒の置き場所にお困りのクライアントの相談に乗ったばかり。

 

「水筒って毎日使うから、どこに置いていいのか?」

「乾くタイミングがないから水切りカゴに入れっぱなし」

「水筒の掃除のグッズはどうしている?」

などなど。

 

 

今日はマニアック企画

水筒収納のあれこれ、について語りたい。

 

 

 

 

1 毎日使う水筒はどこに?

 

って、、

そこでいい。そこがいい。

 

今ご自宅のキッチンのシンク近く、でしょう。

拝見したわけではないけれど、

そこが一番使い勝手がいいから、その場所になったはず。

 

正解はない。

もしあるとすれば

あなたが置いていることに違和感のない場所」だ。

 

と、、今書きながら、つらつら思っているが

 

キッチンの水切りカゴが一番いい。じゃないか、って思っている。

 

そういえば相談したクライアント宅にもあって

クライアントは「水切りカゴじゃねぇ。。」って言っていたけれど。

 

いやいや、そんなことはないなぁ。

水も切れるし、すぐに麦茶を入れられるから。

 

水切りカゴ、いいじゃん。あればそこがいい。

嫌っている人結構いるけど、案外いいかもね。

 

 

ちなみに、水切りカゴは我が家には無い。

とうに20年前ほどに手放した。

同じような人もいるだろう、管理手間がかかるという理由だ。

 

水筒はじめ食器類を洗ったら横の調理台に直置きして、すぐに拭く。

背後の食器棚で蓋を開けてそのまま。

 

 

次の日にはまた使う。

 

水筒の場合は底に水が溜まる。

それがデメリット。

裏返して下にタオルを敷いても水は切れない。水筒内部に湿気が残る。

 

それとならばと、水切り専用のポールなども考えたが

そのものがキッチン作業スペースを圧迫してしまうのでそれも嫌。

我ながら超わがままな性格に呆れる。

 

 

 

 

2 リュックに入れっぱなし

 

うちでも良くやることなんだけれども、

子どものリュックなどの荷物に入れっぱなし。

 

翌日、朝水筒に麦茶を入れようとしたら、水筒がない。

朝の支度で忙しくても、どこにあるかは一発でわかる。

それは子どもの荷物、リュックの中に“昨日のまま”入っている。

 

「水筒出してないよ!」

朝から家の中に大声が響く。

 

 

きょうだいによって、

帰宅後言われなくても水筒をすぐ出す子、前から言っていても出し忘れる子がいる。

これは性格なのでしょうがないと諦めたいが、

 

 

こちらがしつこく言い続けること、

後出し水筒に関しては自分で洗ってもらうペナルティを出す、

しか改善策がないのだ。

 

 

朝、水筒にお茶を入れるのは子供の仕事。

自分で淹れるのだから、怒鳴るほどでもない。のだ。

 

ちなみにちなみに。

子供が学校に水筒を忘れても、後から親は持って行かない。

それは学校からもルールとして言われていることと、

子供自身が「忘れた!」反省も学習だから。

 

蛇口を撚れば水道水だってある。

令和の子供たちは昭和の母の発言に引くが、それでよし。と心から思う。

 

 

 

 

3 キッチンの清潔感

 

1で水切れの話をしたが、

水が水筒底に溜まるってことはそこにカビが発生しやすい。

 

ってことは、

そこを注意して掃除したほうがいい。ってこと。

 

長い柄(え)のついたスポンジ上の掃除道具は、

置き場に困るのと、ルックスが好きではない。

 

そのため、カビ対策は、

塩素系のハイターをかけて5分ほど放置して洗い流す。

 

蓋部分も分解して隅々まで清潔に。

 

食器洗いの一番最後に。1週間に2回ほど。

 

 

 

 

毎日使う水筒。

負担なく軽く家事をこなす。

 

 

ぜひ参考に。