heya-koto

BLOG

2024.12.27来年こそは⁈【大掃除をしない】3つのメッセージ

 

昨日で仕事納め。

 

家の中、外まわり、

窓拭き、壁の汚れ落とし、部屋の荷物の移動、など

掃除と片付けをして

新年に向け、一掃していただけることを願って。

 

人さまのお宅を綺麗にして、

自宅はそっちのけ、である。

 

 

大掃除はここ5年以上していない。

細かくは

年末と夏頃年に2回、格子の窓掃除だけをしている。

というのも

我が家はマンション一階で、格子窓枠を外すのに

電動ドライバーや力がいるため

大掛かりな力・主人の力を借りないとできない。

 

 

 

キッチン換気扇、エアコンフイルター、窓拭き(格子窓の無い窓)

は年末だからと言って掃除しない。

 

 

大掛かりに掃除をしたくない。

年末はゆっくり過ごしたい。

そのため、年中やっている。が、力を分散している

 

大掃除に限らず

日常を平坦にしたい。と常々思っている。

変な考え方、かもしれないが

大掃除を「イベント」にしたく無いのだ。

 

もう少し言うとイベント、というのも好きでは無い。

イレギュラーな予定が2つ以上入ると突如パニックになる。

外では我慢するが、家の中で不機嫌になりひどい時には爆発する時がある。のだ。

そこにいる家族はたまったものでは無い。

ここまで来るのに20年もかかってしまった。

 

が自分を俯瞰し、できうる方法を見つけ行動すること。

力を分散させ、偏らせないこと。

このように公表することで、

何かのヒントになれば、と都合よく思っている。

 

 

掃除も片付けも日常行われること、だと思っている。

気がついた時に掃除する。

 

 

 

 

 

1 掃除を「分散」する

 

🧹大掃除(サイクル:3ヶ月〜半年)

・窓拭き・キッチン換気扇・エアコンフイルター掃除

 

🧹中掃除(サイクル:2週間に一回)

・照明・鏡・ドアなどの拭き掃除

 

🧹小掃除(サイクル:毎日)

・テレビ周り埃取り・水まわりの台拭き、床掃除機がけ

 

 

分けると負担が軽くなるだけでなく

毎日やるべきことが決まっていると

時間を無駄に使わずに過ごせる。

 

 

 

 

2 時間がないのなら「作る」

 

そうは言っても「忘れるのよ」「忙しいのよ」という声が聞こえてきそうだ。

私とて、わかりやすくある程度の目安は書いたが

その通りには必ずしているわけでは無い。

忘れることも忙しい時も当然ある。

 

だからこそ。なのだ。

忙しいと散らかる。汚れに気がつかなくなる。心ここに在らず。になる。

 

から、自分を取り戻すために。

忙しさを言い訳にしないで「行動せよ」だ。

 

 

 

 

実際、部屋が綺麗になると気持ちが落ち着く。

こんなに目に見えて効果が現れるものは他にあるだろうか?

穏やかな本来の?!自分を取り戻す、のだ。

不本意に爆発する自分と“おさらば”したければ、掃除片付けをするべし。

 

 

 

3 時間も体力も「有限」だ

 

クライアントの中には

若いママや同世代から高齢者と呼ばれる方もいる。

特に高齢になると、できることが限られてくる。

読者の方はほとんどが私と同世代だと思うが

 

高齢の方は

・重いものを持てない

・階段を上るにも一苦労

・汚れが見えにくい

 

など。体の変化が大きくある。

50代でも「若くていいわね」と言われるのである。

自分のこと“おばさん”なんて思っちゃ、相手に失礼なのだ。

あなたのご両親だってそうかもしれない。

だれしも平等に歳はとる。

だからやるべきことを見つけ、やるのだ。

 

 

話はそれてしまったが、

日常的掃除をすることは

体力のあるうち。と思ったほうがいい。

私たちは、体力も精神力もあるはずだ。

あとは、自分の時間をコントロールする。それだけだ。

 

 

歳を取ったら掃除もラクラクにはできない。

自分が体力がなくなって掃除もできなくなったら?

それは他人にお任せできる自分でありたいと思う。