heya-koto

BLOG

2025.01.07整理収納的【ポーチの中身】11アイテム紹介

 

持ち歩く収納。

 

 

ポーチは

軽さと機能とお気に入り、にこだわる。

 

 

アイテム厳選をして軽くしている。

取り出しやすくするためにまとめて収納を工夫する。

お気に入りが手に入るまで、妥協して買わない。

 

 

今日はポーチの中身について。

 

 

まずはポーチ本体の紹介から。

 

 

ブランド: Coupole (クーポール)

生地: LIBERTY(リバティ)

 

サイズ:W18×H13cmマチあり

素材  :PVCビニールコーティンング

 

 

 

汚れに強い表面の生地。

ペイズリー柄と色合い。

2つのジップの機能性つき。

などがお気に入りポイント。

 

それでは、中身を紹介していく。

 

 

 

1 「ないと困る」ものだけ

 

出先で「困らないため」のアイテムたち。

 

マスク 主に仕事で使う

髪ゴム 主に仕事で使う

ポケットティッシュ 鼻をかむ時に使う

練り香水 気分転換に使う

ハンドジェル  手を清潔にしたい時に使う

ハンドクリーム 手を潤したい時に使う

ミラー 口紅をつける時に確認する

口紅  食後につける

痛み止め たまに襲ってくる痛みに

・絆創膏  怪我をした時に使う

・生理用品 外側ポケットに入れ取り出しやすく

 

 

 

2 コンパクトにする「工夫」

 

ポーチの中の衛生用品。

絆創膏も痛み止めも同じグループ。

小分け袋に入れて量をコントロールして軽くする。

 

同じ衛生用品でも

個別に使うマスクは一つにまとめて衛生面を優先。

3枚ほどあれば安心。

一枚使ったら一枚補充する。

 

ハンドクリーム(右)は

常時使うものは、バッグのポケットに大きいサイズのものがあるが

バッグを変えたりしてハンドクリームを移し替えることを忘れることがあるので

ポーチに小さめサイズのものを入れる。

ちなみにハンドジェル(左)はクライアントからいただいたもの(感謝!)

 

コンパクトにできるものは

・何枚orいくつあれば安心か?

・小さいサイズor容器を軽いものを選ぶ

・ポーチの中で散らかってしまいそうな薬など細かいものは小分け袋(100均などで購入可能)に入れて散らかり防止

 

 

 

3 中身を「引越しする」場合は

 

バッグにポーチが収まればいい。

が、いつも同じバッグを持ち歩くとは限らない。

 

この小ぶりなサイズ感が好きでしょっちゅう持ち歩いている。

サブバッグを持つのはあまり好きではないので、出かける際は基本一点持ち。

この中に当ポーチを入れたいのだが、入らない。

入れても他のものがあるのでパンパンになる。

 

バッグもポーチもどちらも使いたい。

 

(バッグ:BARDOT ROSE/バルドロゼ)

サイズW24×H15×D4cm

 

双方の折り合いをつけるにはどうしたらいいか?

さらにポーチの中を厳選する

ポーチ自体、厳選された中身だが、

 

シーンに応じて何が必要か?さらに考える。

このバッグを持つ時は、近所での外食や買い物をする時に使う。ことが多い。

と言うことは

仕事で使うものや、怪我をする確率や、短時間で手がガサつくシーンは、想像が遠い。

 

なので

ポーチの中で特に必要なのは

食後に落ちた口紅を引くためだけの

ミラーと口紅さえあればいい。

 

ポーチからこの2点を移動して

バッグのポケットに入れる。

 

 

これは「整理する」工程。

必要なものだけを選び取る力。

 

整理すれば、

バッグを2個持ちしなくてもいいし、

必要なものだけあればいいという、覚悟ができる。

もし、怪我をしたら?近くのコンビニに駆け込む。

他の選択肢を用意しておくと不安がなくなる。

 

 

工夫次第でコンパクトと機能性は両立する。

 

ぜひ参考に。