クライアントはじめ、周りの人たちからよく聞かれる
個人情報の記載のある、紙ものの処分方法。
個人を特定しないため
処分の際には「シュレッダーにかける」と言う人の多いこと。多いこと。
はっきり言わせてもらう。
そんなことをしているから、紙ものの整理が追いつかない。
だから片付かないんだ。と。
シュレッダーじゃなきゃダメなのか?
保護用スタンプじゃなければダメなのか?
紙ごみじゃなければダメなのか?
どれも疑問しかない。
他にももっと片付けなきゃいけないことも、たくさんあるはずなのに
そんなこと?してる暇などない。
シュレッダーは
少ない枚数、毎日習慣づけてやるのなら問題ないが
大量のそれも溜まりに溜まった紙をかける。
しかもシュレッダーにかけている時間が遅い、と(個人的に)感じる。
到底あなたの整理が捗らない。わけだ。
とは言え、クライアントの尊重することを一番に考えるので
大量だろうが、時間がかかろうが、シュレッダーにかける!
と言われれば、頭は切り替え。機械人間のようにやってもいい。
なんと言っても、増える紙ものの恐ろしさ。
毎日5から7枚はフツーに入ってくる。
例えば3ヶ月放置したとしよう。
3ヶ月溜めたら、約150〜210枚の紙。
しかもそこに個人情報があるのか否か、一枚一枚見直す。
それだけでも目を皿のようにして選別、いるのかいらないのか。
迷うものだって出てくるだろう。
いらない個人情報をピックアップしたものをシュレッダーにかける。
ああ、疲れた。
嫌にならない方がおかしい、と思う。
そもそも。
ゴミ出しの際に他人の家のゴミを漁って見ている人間などいるだろうか?
カラスや猫がゴミを漁って袋に穴を開けて中身が出ている光景を見ることはよくあることだが、
そこにある個人情報などわざわざ誰が見るのか?
乱暴な言い方をすれば「誰もあなたの家のゴミなど見ない」
そこをまず落ち着いて考えるべき。
企業や団体ならともかく、個人宅なのだということ。
シュレッダーでなければならない理由は?
答えられるだろうか?
要は
「バラバラ」になっていれば。
「個人情報が隠れて」いれば。
「他人に見られな」ければ。
いいのではないだろうか。
手でビリビリにちぎってもいいし。
紙袋に入れ、ガムテープで何重もぐるぐる巻きにしてもいいし。
回収の時間直前にゴミを出す。でもいいし。
いかようにも方法はある。
毎日紙をチェックできれば、なんの問題もないだろう。
忙しさにかまけて、後回しにして、存在を忘れ、
紙の山は積もる。
それなら、それで、どうするのがいいか?を考えよう。
①溜まるスピードを区切る
1週間に一回整理する。など。
②溜まる量を見える化する
一つの場所に紙ものを集める。それだけでも全く変わってくる。
溜まった紙が雪崩寸前になったら整理する。など。
③溜めないようにする
処分しやすい環境か?捨てやすい?
ゴミとなった紙を捨てる動線はスムーズか?
特に時間・スピードを意識して。
紙ごときで自分の時間を奪われるなんて勿体無い。
自分の時間を作るために整理するべし!