heya-koto

BLOG

2025.10.22あえて【余白の美】収納を作る

 

 

モノがあって、初めて収納が活かされる。

 

 

スペースがあるから、

特に決まっていないが何となく、

溢れているから、

 

「ぼんやりと」収納を使っていないだろうか。

 

 

 

 

 

1   手元にタブレット

 

先日休みの日に

娘(中1)の衣替えついでに

 

「やってしまおうか」と、部屋の片付けもした。

 

 

 

棚、机の中、家具の上、など。

わずか4畳も満たない彼女のスペースを

娘と二人で1時間ほどで片付けた。

 

学習机の引き出しには

小学校時代の名残が詰まっており、キャラクターや

鉛筆キャップ、小学生のノートなどが発見された。

 

 

中学入学から約半年。

ずいぶんと持ち物が変わるものである。

 

ファンシーキャラクターがアニメのイケメンのアクリルスタンド(通称:アクスタ)に変わり、

鉛筆キャップはシャーペンに、ノートはタブレットに。

 

ワゴン引き出し上段に入っていた、

理科の実験で作ったキットがいくつかあったが「もう処分したい」との事で、

引き出し内を空にした。

 

 

 

その代わり

棚の隅にあった、タブレットを引き出しにいれた

 

 

 

彼女が時間がある時に趣味でイラストを描くためだ。

タブレット、タッチペン、クロス以外は特に何も入れない。

 

座りながら手元にある引き出しからタブレットを。

気持ちよく使って欲しい。

 

 

 

 

2   足元にオーブン皿

 

システムキッチン、食洗機の下の引き出し。

 

 

浅い引き出しのため、何を入れたら良いのか?

また足元だから使いやすくはない。

 

悩む方も多いだろう。

片付けに伺うクライアント宅でも「要相談エリア」だ。

 

 

ここに我が家では

オーブンの皿、を入れている

 

 

 

普段はグラタンやホイル焼き、クッキーを焼く際に

オーブンの皿が必要になる。

 

オーブンが後ろにあるので、使う際は引き出しから

この皿を出し、調理する。

 

 

 

引き出し内はまだ余裕があるが、

敢えて入れるとすれば、ミトンも一緒に入れても良いだろう。

 

我が家ではミトンは冷蔵庫の横にマグネットで収納しているが

オーブン皿だけにしておくと、取り出しやすく

収まりがよい。

 

ちなみにビルトインタイプの食洗機は

かれこれ18年以上、全く使っていない。

何かをいれても良さそうだが、ここは空っぽだ。

 

これこそ、無駄な収納だ。

 

 

 

 

3   空っぽの引き出し

 

ダイニングのチェスト。

引き戸が両橋に、真ん中には引き出しが4段ある。

 

 

引き出しには、文具、薬、モバイル系など

それぞれ分けて入れているが、

一番下の4段目には何も入っていない

 

 

何も入れるモノがないのだ。

 

 

 

以前はこのスペースには

子供が小さい頃、画用紙や折り紙などを入れていたが成長した今は、空っぽ。

 

 

リビングダイニングで使う

書類は本は両端のスペースにあるし、

文具やモバイル系のストックもそうない。

ましてや、しゃがんでまで4段目に入れたいものもない。

 

 

 

置く必要の無いものは無理して置かなくていい。

 

 

何を入れると収納が活かされるだろうか?

収納にも「意思」がある

 

 

ぎゅうぎゅう詰めに入れると取り出しにくい。

入れても活かされない収納なら、

 

ここは思い切って

何も入れないで空間自体を楽しむのもまた良い。