heya-koto

BLOG

2025.10.10grape【webメディア掲載】衣替えのコツ

 

 

webメディア掲載

 

🍇grape(グレイプ)🍇🍇🍇

 

夏服→秋服に衣替え 意外とできていない『クローゼット』の有効活用を、プロ聞くと・・・

(↑リンク↑)

 

・プロはこうする! スペースの有効活用のお手本がこちら

・持っている服の量がわかりやすい 見せる収納のススメ

・『捨てる』を意識しすぎない! 断捨離の第三の選択肢とは

 

 

🍇🍇🍇🍇🍇🍇

 

 

 

ぜひ、ご覧いただきたい。

 

記事をお読みいただければ十分な内容だが

今回、記事をもう少し深堀して片付けの話をしたい。

 

 

 

 

1 衣替えのお悩みは?

 

さて取材にあたり、

衣替えに関して、ご依頼いただいたグレイプ社員の方のアンケートの結果

お悩みは

 

・・・・・

 

1位 服の収納場所が足りない

2位 どの服を処分するか迷う

 

・・(記事より抜粋)・・・

 

 

だそう。

 

処分に迷うは世代関わらず、どの方もあてはまりそう。

 

そして、1位の収納場所に関しても、広ければ衣替えが解決するか?

一概にはそうだとも言えない。

 

十分な収納スペースがあってもなお、

たとえ夫婦二人暮らしであっても、一戸建てのゆったりとした空間のお宅でも、

クローゼットから衣類が溢れていることもある。

 

 

 

2 収納うまく使えている?

 

これも記事内に書いてあるが

「収納スペース」を見直すことを、意外と“なおざり”になっていないだろうか?

 

 

衣類の「捨て方」「買い方」「持ち方」

どう捨てる?どうセールで失敗しない?何着あればいい?などなど。

それだけでは、ダメだ。

 

モノ、だけでなく

 

そもそも、ご自宅のクローゼット、押し入れ、などの備え付け家具から

箪笥、ハンガーパイプ、衣装ケースなどの後付け収納家具など。

 

 

 

これらをもう一度俯瞰して見直していくことが第一、なのだ。

結論は「収納をうまく使いこなしている?」ってことだ。

 

 

 

 

 

3 「捨てれば片付く」は嘘

 

捨てる事を一生懸命やっていても一向に片付けないワケ。

 

それは

捨てる事を目的とした片付け」をしているから。

 

捨てられない衣類に関しては、記事に書いてあるのでご一読を。

 

 

捨てれば一瞬は、見た目スッキリはする。

 

けれど、

「捨てなきゃ片付かない」

「捨てなきゃならない」

と思えば思うほど、リバウンドが大きくなる。

 

捨てることに「イヤイヤ」「やらなければ」と後片付けとして捉え

本来の「捨てたい」気持ちからかけ離れた、他責思考になっていないだろうか?

 

 

反対に

「捨てたい」主体的な気持ちで捨てれば問題ない。

その主体的な気持ちからは、

 

自分がどうありたいか?

どんなクローゼットを目指しているのか?

家族がどうしたいか?など

 

のゴールがあらかじめ決まっていることで

 

やっと片付けが負担なくできる。

捨てるをゴールにしてはいけない。

 

 

 

 

 

最後に。

今回自宅までお越しいただいたグレープの編集の方に感謝。

 

取材日が決まってから、うち取材撮影を入れ、金内の原稿チェックなど、

たった3、4日くらいでこの記事を完成していただいた。

しかもその日に自宅で、他の案件も同時進行で撮影取材した。

取材撮影の自宅滞在時間、わずか約1時間半。

 

何と言うスピード感。プロの編集技術に息を呑む。

 

 

また別の記事ができたらお伝えしたいと思う。

お楽しみに。