heya-koto

BLOG

2025.10.16grape【webメディア掲載】テーブル上を快適に

 

 

食べかけお菓子、処方薬、学校プリントの置き場にあらず。

 

ダイニングテーブルの使い方。

 

+テーブル上をスッキリ収納テクニック。

 

 

 

 

webメディア掲載

 

 

🍇grape(グレイプ)🍇🍇🍇

 

「こんな使い方があったんだ」100均のつっぱり棒と布で作る『収納』が目からウロコ

 

(↑リンク↑)

 

 

🍇🍇🍇🍇🍇🍇

 

 

ぜひ、ご覧いただきたい。

 

過去にもこの収納術は何度もブログ/メディア等で紹介しているので

ご存知の方もいるかとは思うが、ご承知おきを。

 

 

 

 

1 ハンモック収納

 

テーブルの下に、ハンモック状の収納を作る.

 

材料

つっぱり棒2本(テーブル幕板までのサイズ)

生地(何でも。記事にもあるがスカーフや手拭いでも可能)

 

作り方

生地の端を、突っ張り棒が通せる輪っかを縫うor接着し、つっぱり棒を通す。

幕板(※)につっぱり棒を渡し、テンションをつけ、生地をたわませて設置する。

※幕板とは 天板と脚の間にある板

 

注意点

幕板が無いテーブルもあるので、代替え案を3章でお伝えする。

 

 

 

 

 

2 単なる収納術で終わらない

 

単にテーブルの上をスッキリ見せるため、だけでは無い。

 

ダイニングテーブルは家族が使う共用デスク、だ。

食事のほか、

仕事、学習、裁縫、学校プリントの返信、来客接待、など。

家族が集まり、ひと仕事する場所、でもある。

 

いつでも始められるように

 

そのため、テーブルの上は何も置きたく無い。

 

特にティッシュはダイニングで無くてはならないもの。

出しっ放しにするのは使いやすいが、悪目立ちする。

テーブル下のデットスペースを活用することを思いついた。

 

 

当初、テーブル下にコの字ラックを止めてその上にティッシュを置いて使っていたが、

膝にラックの角が当たったりラックごと外れたこともあり、失敗した。

 

天板の下とティッシュケースにマジックテープを貼り付けて見たが、何度も使うものなので

テープの接着部分が剥がれこれも上手くいかなかった。

 

ティッシュケースを天板下に直接つっぱり棒で設置しようとしたが、

ティッシュはテーブル上に置きたい。

テーブルの下にティッシュがあると使うたびに常に手を伸ばさなくてはならず、不便な気がして

これもボツになった。

 

家族が使いやすくて、ストレスや不便が無いものを。

 

 

失敗や試行錯誤の末、やっとこの収納に落ち着いた。

15年以上このスタイルだが何の問題もない。

 

家族は出しっ放しにすることも多いが、

気になる時はサッと隠せるのがいい。

 

来客時に、この収納術を見たゲストがたまに驚かれることがあって、話がはずむ。

 

 

 

 

 

3 幕板が無いテーブルはどうする?

 

 

☑︎家具に直接つけるタイプのティッシュケースを購入する

 

ヤマザキ 

テーブル下収納ラックタワー

 

(↑リンク↑)

 

注:ネジを使用する

 

 

 

☑︎インテリアに馴染むティッシュケースのデザインを選ぶ

 

KEYUCAティッシュケース一覧

 

ideacoティッシュカバー一覧

 

 

参考に。

 

 

生活感を出したくない。

でも使う。

生活をする上でのせめぎ合い。

 

 

ちょうどいい着地点が見つかれば幸いだ。