heya-koto

BLOG

2025.09.04捨てずに綺麗【学習机を整頓】する

 

 

9月に入った。

子どもが居ぬ間に??

そーーとデスクの上を見る。

 

 

子どものデスク、散らかりが気になる?

 

 

子どものデスクは基本的に「触らない」を推奨している金内だが、

 

 

それでも、気になっているパパ&ママはいるだろう。

子どもの方でも「片付けたいけれど」時間や他の事を優先した結果「できない」

なんなら「誰か(親?!しかいない)に片付けてほしい」なんてこともあるかもしれない。

 

 

今回、デスクを

捨てずに、整頓する方法でお伝えしたい。

 

 

 

 

1 片付ける前の約束

 

片付ける前に約束をしてほしい。

 

子ども不在でのデスク片付け

 

・事前に子どもに「触られたくないもの」がないか聞く

・あきらかなゴミ以外「絶対に捨てない」

・デスクから移動したものは子どもに「報告」する

 

 

そもそも、親が子供部屋に入るのも子どもが嫌がるようだったら、デスクの片付けは潔く諦める。

それだけコミュニュケーションを取れない状態で片付けるのは、自らトラブルを引き寄せて片付けているのと同じ。

 

対し、子どもが親にデスクを触られてもOKなら、いざ。

ただ、本人の持ち物は「尊重」する。親の思い込みで勝手に子どもの物を捨ててはいけない。

これだけは守ってほしい。

 

 

 

 

 

2 デスクで学習する子

 

 

学習デスク、なんだから当たり前、なんだろうが。

デスクで学習しない子、もいる。(次の章でお伝えする)

 

 

三男(高2)デスクのいつもの状態。

 

 

何も片付けなくてもいい。と思うが

もし、きちんと「整頓」するのなら

 

丸めたティッシュを捨てる

斜めになったものを真っ直ぐにする

・方々に広がったものを寄せる

 

 

before

⬇︎

after

所要時間1分

 

線を意識すると整然とした印象になる。

 

 

 

 

3 デスクを物置とする子

 

さあて、本命。

 

次男(大3)のデスク。

完全に「物置化」したデスク。

 

 

学習は大学にいる時に課題などを済ませている。家では学習する気が起こらない?とのこと。

そりゃそうだろう、と思いつつ。

 

週一ほどの部活のオンラインでのミーティング、

 

最近ではオンライン就活が始まった。

 

 

デスクは日常使う。

それでも、使う時はデスク上の物は隣にあるベッドに移動したり、と本人なりに工夫している。

 

捨てないを胸に。

・ものを然るべき場所に移動する

 

・書類/雑貨/日用品はまとめる

 

・使用していないコードは結びカゴに入れる

 

・エアコンリモコンは目立つ場所に独立して置いておく

 

・右利きを考慮してペンケースなど右側にものを置き左側を開ける

 

 

before

⬇︎

after

所要時間5分

 

 

 

子どもの性格や学習への取り組み方によって、

デスクの状態は変わる。

 

同じ男きょうだいでもこんなに違うのだ

 

 

また、こんなこともあるだろう。

本人のプライバシーが一番優先。

間違って見たくないものを見ても「見なかったこと」にする。

 

 

今回、記事にしようと思いつきで「大丈夫だろう」と触ってしまったが。

子供達も何も感謝どころか、怒るどころか、デスクの上なんて無関心

我が家の子どもたち全員は、母が“こういう人間”なので

母がものを触ること部屋に入ることを、すでに諦めている。

 

 

それでも

やはり、触らない方が本人との良好な関係が築ける

いつもは私はデスクは触っていない。あんな状態、でも。だ。

 

やっぱり、自己満足なんだ。

ああ、やらなきゃよかった。

 

これだけはわかった。