heya-koto

BLOG

2025.03.05続【花瓶収納】どれだけ?どこに?どうやって?

 

昨日、花瓶の選び方について記事を執筆した。

記事の内容はいかがだっただろうか。

 

花を飾る事は家の中に季節感を取り入れること。

節句人形やクリスマスのシーズンごとのイベントもいいが

 

日常的に

気分を上げたい時、来客があったり、ちょっとしたお祝いごととしてもリビングの風景が変わる。

 

 

さて、今日も花瓶という“ニッチ”なものの収納方法をお伝えしたい。

 

もしかしたら花瓶など、あってもなくてもいいものかもしれない。

突き詰めれば、花を挿せれば、空ペットボトルや空き瓶だっていいのかもしれない。

けれど、花瓶が好きだ。

IKEAに行けば必ずチェックするコーナーだ。

いつ行ってもワクワクする。

 

花が大好きかどうかは正直よくわからない。

珍しい花の名前も聞いても1分も経たないうちに、すぐに忘れる。

 

それでも「容れ物/いれもの」の存在がどうしようもなく好きなのだ。

 

話が長くなってしまった。

花瓶収納の疑問にお答えする。

 

 

 

 

1 好きなだけ持つ

 

「花瓶をいくつ持った方がいいのか?」

 

好きなだけ、持ちなはれ。

物を持つ、そして増えることに「悪」と思っている人が世の中にはいるようだが

全くそんなことはない。

 

好きなものはいくらでも持ちたい。その方が幸せになる。

それは信じてやまない。

そのために片づけをしていると言ってもいいだろう。

 

 

紛れもなく私は片付けのプロである。

 

 

 

 

2 収納と相談する

 

「そんなこと言っても、家の中は物で溢れかえっているし、花瓶なんてスペースがないから置けない」

 

それなら、花瓶優先スペース(優先席みたい)を作ることをお勧めする。

 

どこがいいか?

一番いいのは、洗面台下やキッチンなどの「水まわり」の収納がいい。

というのも

・花瓶に水を入れる、捨てる

・花瓶を使い終わった後に洗う動線を確保したい

・使い終わった後も水を切る場所に最適

だからだ。

 

 

なんとかして、

使わなくなった空のシャンプーボトル、いつもらったわからない化粧試供品もろもろ、お役目ごめんのヘア家電

収納を占領するレジ袋、とっくに身についたレシピ本、試したが合わなかった異国の調味料など。など。

もう一度見直していただくことを薦める。

 

スペースがない、のではない。スペースを作る、のだ。

 

 

 

3 花瓶収納する

 

「収納棚もないし、花瓶の収納方法を教えて」

 

結論から言うと

収納棚やボックスがなくても収納はできる

 

もちろん

収納棚はシステマチックに収納できる。

収納ボックスは、他のものとごちゃつかないようにもなる。

ただ、それだけだ。

 

問題は入れ方、置き方、並べ方、だ。

 

・奥に背の高い花瓶〜手前に背の低い花瓶を置く

・一列or多い時は二列、「線」を意識して並べる

・使って戻す際はこの上の二つを自分の中でルール化する

 

それを守れば整然とされた収納が出来上がる。

 

 

ちなみに

花関係の

切りはさみ、ジョウロもここに置く。

 

 

 

収納は工夫や考え方次第で変わる。

暮らしをより良くするために。