突然だが
あなたはコンビニによく行く?
節約のためにコンビニに「近づかない」人もいるそうだ。
確かにスーパーやディスカウントストアなどで
同じビールを買うのだったらコンビニよりは安い。
けれど、
コンビニで買うことのメリットもある。
自宅での買い物は
徒歩10分ほどのほぼ毎日行くスーパー、
徒歩3分の場所にある1週間一回行く徒歩3分のコンビニもある。
昨日もネットショッピングの支払いでコンビニに行った。
24時間営業ってありがたい。
いつでもどこでも支払いができる。
コンビニが近くにあるおかげで
夕飯の調理中や仕事で手が離せない時など、
小学生の娘に何度かおつかいを頼んだことがある。
コンビニはスーパーなどと比べ
省スペースなのがいい。
広い店内で探し回ることなくていいのだ。
そのため小学生のおつかいにもちょうどいい。
あらかじめ
「奥のドリンクコーナー前あたりにパンがあるから」
と商品の場所を把握しているので、
おつかいをする子どもにも、売っている場所を伝えやすい。
これも小さいスペースだからできること。
これはひとえに違う、と断言する。
というのも、日常的にコンビニで買い物をして感じたことだ。
昨日もネットショッピング支払いのついでに
自宅のにんじんが無いことを思い出し、買った。
野菜はどれもスーパーのものと遜色ない。
そして値段も同等。
にんじんはカレーに入れたが甘味があった。美味しい。
また、プライベートブランドの商品は
スーパーで売っているものよりも安いものもある。
最近お菓子のいろいろな袋菓子を買っても、なんだか騙された気がするが
その点、量も勿体ぶってないものもあり、なにしろ安心感がある。
新たな味を開拓しやすい。
ちょっと家の食品が足りない、という時に本当に役に立っている。
節約をあまりに固執しすぎると“すさんで”くる。
安いスーパーを何軒も掛け持ちすることなど
時間に換算したら案外無駄なのでは?と思ってしまう。
それと同じように、節約のために絶対コンビニに行かない。というのも極端だ。
安けりゃいい、それだけでいいのか?
問題は付き合い方じゃないだろうか。
何が無駄なのか?も考えてみる。
家の中のちょっとした助けをしてくれるのがコンビニの存在。
近いからすぐに手に入るし、子どもでも買い物できるし
小さいスペースだから目移りが少なく余計なものを比較的買わないでいられる。
が。しかし
子どもの病院帰りや、習い事帰りなどでも
また酔っ払った帰り道にスイーツのお土産を買うのにもってこい。
コンビニはこんな時によく利用する。
ちょっとした自分へのご褒美や、気持ちの代償?として買いやすい。
新商品の回転も早く、いつ行っても新鮮なのも魅力。
え?無駄買い?
それを無駄と呼ぶなら呼んでくれ。
あえて無駄を楽しんでいるところにコンビニの楽しさはある。
⚫︎お詫び⚫︎
現在、HPコンタクト(お問い合わせ)ページが繋がりにくくなっており
メッセージをいただいても返信が届きません。
連絡などございましたら
お手数ですが
メールもしくは金内公式LINEにて承ります。
または
ご不便をおかけします。
よろしくお願いいたします。