今日のご飯は
カレーライス🍛とサラダ🥗。
子どもたちは+ゆで卵。
作る時に何から始める?
作っている時に無駄な時間まで「作って」いない?
作って終わり、じゃない。片付けまでが段取り。
今日は調理時間の無駄を省く。
段取りの話。
まずは米を洗う。米を洗って置いておく時間なども諸々ある。
漫画『ヤンキー君と科学ごはん』2巻で炊飯のことについて触れているが
識者の見解では「いつどのように炊いても出来上がりにそう変わりはない」とのこと。
なので洗った後どうするか?どう炊くか?などは各家庭にお任せする。
問題は炊飯器のスイッチを入れる時。
スイッチを入れるのは「スタート」の合図と
「ゴール」設定を決めるため、だ。
早炊き30分?きちんと炊飯60分?
自分の「できそう」に合わせて、時間を決める。
その間にご飯を作る。
まな板でカットするもの・材料を調理台に集める。
サラダ、カレー。ゆで卵。
サラダに必要なもの、レタス、トマト、コーン、きゅうり、など。
カレーに必要なもの、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、肉など。
まずはどこから始める?
ゆで卵をはじめに鍋にかけながら
私は、サラダから作る。
煮込む時間もあるのでカレーの材料からカットしたいところだが、
じゃがいもなどの根菜類は泥がついていることが多いので、まな板と包丁を汚さないため。
そのため、先にサラダから作る。
まな板をできるだけ、洗いたくないのだ。
サラダ材料の、きゅうり、トマトをカット。レタスは手でちぎる。コーンは水を切る。
今回はキャベツのコールスローにした。
キャベツをみじん切りにして塩を振り、しなっとさせる。
残ったキャベツは冷蔵庫にすぐにしまう。
その間、カレー材料カットに入る。
にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、をカット。
そして、一番最後に肉を切る。これもまな板・包丁を汚さないため。
鍋にカットしたカレー材料を入れて炒め、
そのまま水を入れて煮込む。
煮込んでいる時に
ゆで卵の殻向き
サラダ盛り付け、テーブルセット、洗い物をする。
今回時間差で作る
コールスローの味つけ、マヨネーズ、レモン汁、胡椒、オリーブオイルを
先ほどのキャベツと合わせる。
皿を出してサラダを盛り付ける。
テーブルにスプーン、フォーク、お茶を出す。
まな板、計量カップ、ザル、などを洗う。
ちなみに我が家はカレーの時は圧力鍋を使い
圧力がかかったあとに火を消すので、消した後のピンが下がるまでの時間を
ゴミまとめ、アイロンがけ、繕い物などにあてる。
炊飯が終わったタイミングなら、ご飯をお皿によそう。
ピンが下がったら、ルーを入れ混ぜる。
混ぜている時には、ほとんど出来上がっている状態と言ってもいいので
部屋にいる子どもたちに「ご飯だよ〜」呼ぶ。
すぐには部屋から出てこないので、このタイミングで良い。
もし早めに部屋から出てきたら
お茶をコップに入れてもらうなどの助っ人要員になる。
カレーができた。
カレーの入った鍋が空になる。
食事前に水を入れて洗い物の負担を減らす。
もし余ったら、保存容器などに入れて冷ましておく。
まとめ
🍛自分の「何分で調理できるか?」時間を把握する。
🍛まな板(ザルや鍋やフライパンも)包丁を洗わずに一回で済むようにするには?動く。
🍛煮込んでいる時間に盛り付け、洗い物、テーブルセットを済ます。
今回はメジャーでシンプルな調理のカレーだが、
何品かおかずを作る時も同じことを意識しながら調理する。
キッチンに立つ時は無駄な時間はない。
これは勢い、しかない。
一気にやってしまおう。
考えている時間などない。