花粉症がピーク。
いかがお過ごしだろうか?
目が痒い、鼻水が止まらない、咳が出る。
風邪かと思い、病院に行ったら実は花粉症だったと言った人もいるだろう。
今日は、花粉症に悩む方への
片付け・暮らし視点での花粉症対策をお伝えしたい。
主に家事と収納について重点を置く。
外出を避ける、とは言っても
仕事で、買い物で、子供の送迎で、外出を余儀なくされる事もある。
できるだけ帰宅したら、部屋の中に花粉を持ち込まない工夫を。
玄関や玄関周辺に
・コート
・帽子
・メガネ
の定位置を。
帰宅したらリビングや部屋に入らず、
なるべく玄関周辺で脱ぐ。
外出時も同様。
置き場所を徹底して行動のクセをつける。
さらに
衣類についた衣類ブラシも玄関に置くと花粉を玄関で落とせる。
ブラシは下駄箱の中、腰高の下駄箱上、玄関ニッチ棚など。
また、花粉症の家族の手の届く位置にフックにブラシを引っ掛け収納すると、
スペースを有効活用できる。
ご存知の方も多いかと思うが
衣類、特にコートは、ウール素材のものよりナイロンなどのダウンなどの表面がツルッとしたものの方が付着しにくい。
着ていた衣類を振り払うように玄関に花粉を落とす。
もはや常識、だが
洗濯物は外に干さない。
部屋干しを。
これは加湿器をお持ちでない方にとっても朗報。
部屋の中を乾燥させないために、空気中に花粉を浮遊させないように
部屋の加湿をする事が望ましい。
部屋干しをする事で湿度が上がり、
花粉症だけでなく肌や喉の乾燥対策にも一役買う。
また掃除機は
吸引力だけでなく排気も肝心。
排気の際、花粉も一緒に排出される可能性があるからだ。
紙パックとサイクロンの違いは
・紙パック式は紙パックを通して排気
・サイクロン式は専用フイルターを通して排気
する。
紙パック式掃除機は紙パックが溢れていたら交換。
サイクロン式掃除機はフィルターとをこまめに掃除する必要がある。
吸引力をさらに強くしたいなら、
溜まった内部のゴミをこまめに捨て
ヘッドに絡まった糸くずや髪の毛を取る。
掃除機ついでに
エアコンのフィルターも可能ならチェックしたい。
掃除機の後、水拭き(フローリング用シートなど)を使うと、さらに効果的。
いろいろ申し上げたが
ポイントは「できること」を「こまめにやる」。
「どこ」で「何をするのか」動線を見る。
・目薬はどこで指す?
それによって置き場所が変わる。
家の中だったら、食後のダイニング?お風呂上がり?起床時?
ダイニングカウンター上、洗面所、ベッドサイドに置き場所を決める。
飲み薬は水の近くや飲む場所、キッチンやダイニング周辺など。
・ティッシュは何箇所、点在して定位置を。
どこにいても手放せないティッシュ。
これは散らかるとか片付け云々、言ってられないかもしれぬ。
・家の中でマスクする?しない?
家の中でマスクをするのなら、朝一番でつける場所はどこがいい?
外出時しかマスクをつけないのならバッグ周辺か歯磨き後の動線を見て洗面所あたりに置いてもいいだろう。
そんなこんなで
一つにまとめても忘れ物が少なくなるはずだ。
以上、
家の中でできる花粉症対策をお伝えした。
どうぞお大事に。
少しでも症状が和らぐことを願って。