あと2週間でひな祭り。
クライアント宅で
雛人形をこれまで何度か一緒に出し、セッティングした。
立派な7段飾り。
両家のご両親からいただいた雛人形2セット。
インテリアに馴染むかわいらしい、タペストリーやつるし雛などの数々。
今年は雛人形出す?出さない?
雛人形の片付けあるあるをお伝えしたいと思う。
親から買ってもらった、7段飾りの雛人形。
押し入れの4分の一以上ほどもあるスペースに人形があるお宅も多い。
立派な雛人形。
飾るスペースも十分にある。
けれど、出す気が起きない。
なぜって時間がかかるから。
年に一回の組み立てが故、慣れない作業であること。
説明書を見ながら悪戦苦闘。
おじいちゃんおばあちゃんにしてみれば
可愛い孫のため。
が、実際は
ママ・パパに取っては大きな負担。
になっていることも多い。
解決策:
誰かと一緒に飾る。
誰か、は家族のパートナーがいいが
スケジュールが合いそうもない、ということもあるだろう。
他人でもいいと個人的には思う。
なぜなら「ああでもない」「こうでもない」と一緒に作業することが
楽しい、こちらも学べるから、だ。
以前、7段飾りを飾った時は大体30分ほどで完成した。
達成感の共有もできる。
父方の、母方の、親からいただいた雛人形。
おじいちゃんおばあちゃんにしてみれば、
自分たちがあげた雛人形が自宅に飾っていると嬉しい。
さらに孫の顔も見たい。
とのことで
「双方の親がこの時期から雛人形を見に来るんです。
飾るのを手伝って下さい!」
と依頼があった。
双方から、ということは2セット。
ええーー?!2セット?と一瞬思ったが、
ご希望通り、2セット並べて飾った。
時間にして1時間ほど。
それぞれの雛人形の顔や色味やデザインの違いなど見比べるもの
また面白かった。ご自宅に伺う仕事の特権である。
とはいえ、2セット毎年のように飾るのは負担が大きいように感じる。
解決策:
交互に飾る。今年はパパの方からもらった雛。とか。
子育て中の負担だという旨、親にも理解を得る。
事前に親を巻き込んで相談しながらどちらが買うか決める、が一番いいのだけれどもね。
女の子の「厄よけ」としての意味のある、雛人形。
成人し親元を離れ結婚し子供が生まれるなどの節目で
人形の役目は終わる、とされているが
いやいや、うちは引き継いでいるよ。
私が子供の頃、母方の祖母から買ってもらったものだ。
五月人形だって夫の子供時代からのものを、いまだに時期になれば飾っている。
罰当たり?
本来の目的や意味とは違うが、あまりそういうことに
家族皆、気にしないのである。
我が家の4人の子どもたち、基本的に健康なのが何よりの証拠だ。
とはいえ、価値観は人それぞれ
解決策:
①家庭ゴミとして処分
②神社仏閣で人形供養(お焚き上げ)
③ご家庭の価値観で持ち続ける
ゴミとしても処分可能。
価値観はご家庭それぞれで決めていただきたい。
ぜひ参考に。
⚫︎お詫び⚫︎
現在、HPコンタクト(お問い合わせ)ページが繋がりにくくなっており
メッセージをいただいても返信が届きません。
連絡などございましたら
お手数ですが
メールもしくは金内公式LINEにて承ります。
または
ご不便をおかけします。
よろしくお願いいたします。