先日、訪問に伺ったクライアント宅にて
ベッド下収納の整理、
シーズンオフの厚手のニットなどを畳んで収納した。
「ベッド下に何をどう入れたらよいか?」
とお悩みでは無いだろうか。
スペースは広く、収納力はあるものの、
実際には使えずに何も物を入れていない。
もしくは物を入れてはみたものの、上手く使いこなせない。
おおよそ、この2パターンに分けられる。
原因と対策、
さらにベッドのタイプ別注意点も併せてお伝えしたい。
(↑リンク添付↑/ニトリネットより)
①跳ね上げ収納ベッド
マットレス下に収納があり、
マットレスを跳ね上げ、開閉して収納を使う。
②引き出し収納付きベッド
マットレス下に引き出し収納があり、
使う時は引き出す。
③収納なし脚付きシンプルベッド
収納は何もない。
脚の高さによりカスタマイズした収納が可能。
①跳ね上げ式収納ベッド
跳ね上げ式なので、ベッド上に衣類などの荷物があれば
使用時にどかす必要がある。
②引き出し収納付きベッド
床に近い場所に引き出しがあるので
ベッド周りの床に物があれば、使用時にどかす必要がある。
③収納なし脚付きシンプルベッド
シングルでも100×200cmのサイズ。
幅、奥行きがあるため、何か物を入れようとしても
奥まで手が届きにくい。
使いづらさの原因は、荷物が邪魔していることと、
皮肉にもスペースの「広さ」にあった。
収納しても上手く使いこなせない理由。
お分かりになっていただけただろうか。
収納は広ければ広いほど良い、と言う訳ではない。
しかしながら
寝室に物が溢れ、クローゼットに入りきらない物をベッド下収納を使う。
と言う場合もよくある。
使い方としては1でお伝えした①②③どのタイプのベッドであろうとも同じ。
どのような物がベッド下収納に適しているか。
・シーズンオフ衣類
・スキーウェア、ライフジャケットなどのレジャー用品
・思い出の品
・防災備蓄用品
・お下がりを待つおもちゃ
など。
これらに共通するのは、
年に一回ほどの出番のもの。
今は使わずともストックして保管したいもの。
どうしても捨てられないもの。
など。
ベッド下に、サイズに合った(これがむずいんだなぁ)ケースや引き出しを追加する必要性もある。
ただ入れればいい、と言うものでは無い事も併せてお伝えする。
使うため、見返すため、に保管するのだ。
我が家はフラットタイプの脚付きベッドが3台ある。
いずれも下には何も置いていない。
と言うのも
・掃除機やモップが入るように掃除したい。
・特に置きたい物がない。
・私自身、管理能力が低いため、何を収納したのかを把握する自信がない。
ためだ。
スペースがあるから「何か入れなければ損」
くらいに以前は思っていたが、
実家暮らしの際、自室にベッド下に大量の本を置いていた事もある。が結局、ベッド下スペースも使いこなす事も無く、本も読むことも無く、
埃だけが溜まる一方でウンザリした経験がある。
なので「何にもない」選択があっても良いと思う。
収納は上手く使ってこそ
初めてスペースが活かされる。
是非参考にしていただけると幸いだ。