マイカーを手放し早5年以上、経過。
カーシェア生活にも慣れ、
現在「車を持たない暮らし」を満喫している。
カーシェアとは?
カーシェアは会員制登録が必要。
事前にネットやスマホで予約をし、
各カーステーションにある車を借りることができる。
毎月の車の維持費に疑問をお持ちの方
それほど車にこだわりがない方
子育てがひと段落した方など。
是非カーシェアを検討する事をおすすめする。
今日は
カーシェアをする上で、
メリット、デメリット、
また私が経験した家族への影響などをお伝えしたいと思う。
カーシェアを利用する事での
一般的なメリット、デメリットをお伝えする。
メリット
・維持費、主に車検代や駐車場代が掛からない。
・24時間全国、スマホなどで手軽に予約できる。
・色々ある車の中から好きな車を選べる
デメリット
・予約がいっぱいで遠くのパーキングまで行かなければならない場合がある
・車内が衛生的でない時、忘れ物が車内にある時も。
・車種によって操作ボタンなどの位置が違うので運転の相性がある。
↓
↓
デメリットの改善
・計画的に予約する
・汚れや忘れ物はカーシェア会社に連絡し対応
・運転に慣れる、事で
デメリットも解消可能。
毎日車に乗らない人。
車が無いと生活ができない人はカーシェアは不向きだ。
ちなみに
我が家は週に一回買い物で利用する。
時間として大体2時間ほど。
以前のように子供が小さく毎週何処かに出かけ、
朝から夕方まで車を利用する事は無くなった。
・子供が成長して家族でドライブする時間が減った
・電車やバスで移動する事に対し気負わない
・車に対してこだわりがない人(むしろ色々な車種に乗れる)
がカーシェアに向いている人、だと思う。
車を「持たない」事で、
多少パーキングまでの道のりはあるが
経済的にも精神的にも、
とにかく身軽になった事は確かだ。
乗りたい時に乗れる。
その時間だけのコストだけで良い。
逆説的だが
以前は
車を「持っている」事で
ドライブに毎週のように出かけるなど。
乗らないともったいないから乗る。
と言うような使い方をしていたかも知れない。
自分たちは良いが家族は?
長男(22歳)が一昨年、運転免許を取得した。
これから次男(20歳)も教習所に行く予定。
さあ、我が家には車がない。
運転練習の頻度は、自家用車があるお宅に比べれば
かなり低くなるだろうが
カーシェアで運転練習を数回した。
ハンドルを握る長男の助手席には主人。
後部座席には私が乗った。
以後数回乗り、それきり。
長男はというと
友人たちとレンタカーでドライブをする方が明らかに多い。
親の出番なんて小指の爪先ほどにもならない。
ちなみに長男は、幼少期から乗り物が好きだった。
親元を離れたら「車を持ちたい」と言っている。
親子で全く考え方も違うが、
「車の所有欲」はイマドキの若者だってあるのだ。
好きな物を自分の物、にしたい。
それはそれで尊重したい。
ここまで書いて、ふと思ったが
一番無駄な持ち物は
30年以上ハンドルを握っていないけれど
「なんとなく返納していない」私の運転免許証、なのかも知れない。