heya-koto

BLOG

2025.03.10【新生活準備 vol.1】何を用意すればよい?

 

4月から新社会人になり、

実家を離れる長男(22歳)のために、

昨日、夫と私、長男の3人で大きめワゴン車・レンタカーに乗り込み

新生活準備の買い物に行った。

 

 

本人、寮暮らしとはいえ、

初めての親元を離れての生活。

親として、スムーズなスタートをして欲しいと願う。

 

新生活が始まったら

きっとバタバタして買い物にも行けないだろう?など余計な事まで考えつつ

生活が始まってからでも充分間に合いそうなものもあったので

ここに記録したい。

 

ざっくりと大きく

家具

・家電

・日用品

 

の3分野が新生活には必要だ。

 

暮らし方や暮らしてみてから必要かどうか判断するものも沢山あるので参考にしていただきたい。

 

今回細々した自宅にある、衣類や本人専用ドライヤーなど私物は除いた。

 

 

 

【1   特に必要とするもの】

 

(家電)

・冷蔵庫

・洗濯機

・電子レンジ

・ケトル(orポット)

・アイロン(orスチーマー)

・掃除機

 

(家具)

・衣装ケース(or箪笥)

・ベッド(寝具)一式

 

日用品)

・スーツケース

・タオル

・シャンプーなどの洗面道具

・食器(茶碗、平皿、丼、箸、コップ)など

・物干し、ピンチ、タオル掛けなど。

 

 

上から6つは家電。

電気屋で専門のスタッフに相談するのがおすすめ。

特にスチーマーは私自身、アイロンしか知らない昭和女なので

新しい知識を入れる事で、スチーマーの手軽さ、魅力に取り憑かれ⁈自分用に購入したくなったくらいだ。

スーツケースは家族シェアだったので彼専用のスーツケースを上記の家電のついでに家電量販店で購入した。

 

 

 

 

【2   必要に応じて買うもの】

 

(家電)

・エアコン

・炊飯器

・テレビ

 

(家具)

・時計

・姿見

・照明器具

・机、椅子

・ソファー

・カーテン

・箪笥

・オーブン棚

 

(日用品)

・洗濯カゴ

・バスマット

・調理器具

・薬セット

 

などなど。

 

 

これらはゆっくり暮らしながら判断しても良い。

遅くはない、と言うものだ。

調理器具(フライパンなど)は調理するかどうか、人による。

もともと照明、エアコン、家具付きの部屋だってあるだろう。

カーテンはよほど目隠しが必要でない限り、

事前に窓のサイズがわからない時は住んでからでも遅くはない。

 

1では衣装ケースが必要と書いたが、

箪笥クローゼット内衣装ケースだけで賄えるのなら敢えて部屋が狭くなる物を購入しなくても良いと思う。

本棚のようなオーブン棚も何をどのくらい必要ががわからないうちは焦って買わなくてよい。

 

 

 

 

【3   令和時代のワカモノの価値観】

 

令和のワカモノ、

22歳・長男と「何が必要か」どうかを話していて

 

いきなり

「ルンバが欲しい」と言い放った。

なぬ?!ルンバだと。

掃除くらい自分でせい、と一喝したものの、

今回家電店では掃除機の購入を見送った。まじかよ。

どうやら初任給かボーナスでルンバ購入か?!

 

またテレビはどうかな?と少し悩んだが

実家にいる時でさえ、ほとんど見ていなかったので

テレビも購入を見送った。

今はテレビ以外でも情報は手に入るからだ。

 

スチーマーは店員の熱量にやや押されて購入したが

身だしなみ、と言う点では

彼の場合フライパンを買うより必要だろう。

スチーマーはアイロン代わりなのである(そうで無いものもあるが)

ハンガーに掛けたまま、立ったまま、YouTubeを見ながらシワを伸ばせるなんて。

昭和を生きた化石、砕け散る。

 

 

まだまだ言いたいことは山ほどあるので

次(明日以降)のブログでじっくりと話したい。

 

それではまた明日お会いしよう。