大掃除に向けて。
掃除の前に片付け。
掃除と片付けは違う。
簡単に説明すると
掃除は拭く、掃く、磨く。
片付けはモノを移動、処分、リサイクルする。
なぜ掃除の前に片付けなのか?
掃除のたびに
モノを移動することが多く手間がかかる。
掃除したいのに物が邪魔でエンジンがかからない。
そもそも床に物があふれており掃除できない。
これらは全て、片付けができていないことで
掃除がしにくくなっている。または
掃除ができなくてなっている。ことが多い。
だから片付けが先。
では何を?どうすればいいのか?
いわゆる粗大ゴミ。
45リットルゴミ袋に入らないもの。
これらを部屋から処分すれば
グッと床が広くなる。
掃除機もかけられる。
見違えるように部屋の印象が変わる。
鏡台、テーブル、椅子、大物家電、箪笥、引き出し、など。
市町村の『粗大ゴミ受付』の連絡をして引き取り。
他にもフリマサイトやリサイクルショップに持ち込むのもあり。
受付から引き取りまでの時間がかかる場合や
またリサイクルショプなども年末で混雑している場合があるので
余裕を持ったスケジュールで計画したい。
冬休みで家族が在宅しているからこそできること。
なんでもかんでも物が入っている、部屋。
通称・物置部屋。
なぜここを片付けた方がいいのか?
モノの置き場所を確保するため
今後の部屋の使い道を変えるため
不要品がおそらく多くあるはず、だから。
全て捨てて、とは言わない。
が、将来を見越して。
家族が共通の目的意識があるからこそ、
マンパワーを発揮するだろう。
今後またモノが増える時にスペースを作る
子供部屋を作るために部屋を空ける
だから不要なモノを追い出して(処分・リサイクルなど)空間を作る。
5年以上着てない洋服はない?
役目を終えたベビーカーはない?
単身赴任先で使っていたけれど今は使わなくなったオーディオセットはない?
人によって見方は様々だが
どーでもいいモノ、ってある。
基準は、誰がどうみても捨ててもいいだろう、と言うモノ。
これは、家族の誰かが片付けても
ダメージは少なく、選別しやすく、収納内が空く、ので
家族で大掃除に取り掛かる際にお願いしやすく、悩みが極めて少なく、スペースが開くので単純に気持ちがいい。
例えば
・紙袋
・レジ袋
・クリアファイル
ついつい増えてきて収納を溢れる、厄介者。
それでも捨てられない、どう捨てていいかわからない、と言う人は
・痛んで劣化したモノ
・同じ大きさのモノはアイテム数を絞る
・用途と頻度を改めて見直し
すると良い。
シワと埃のたくさん入った紙袋
収納から溢れて他の場所にもあるレジ袋
ぼやけて曇っているクリアファイル
半分以上は処分していい。
いざって時なんて訪れない。
それ以前に間に合っている。
冷静な目でジャッジして。
大掃除も大事だが、
それよりも片付けの方が大事。
片付けを先にしておけば
掃除がしやすくなるので、今後がかなり楽になる。
家族でご協力を!