今朝、自宅の窓掃除を決行。
窓の格子をドライバーで外し
外の窓掃除を始める。
まずは掃除に必要な道具を揃える。
バケツ
雑巾は2枚以上。
乾いた雑巾と濡れ雑巾の2種類。
他に
古歯ブラシ、割り箸などがあれば便利。
あとは高い場所を拭くので、ステップか椅子。
家の中にあるもので十分。特に買い足すものはない。
掃除、というと
つい意気込んで、道具や洗剤に頼りがち、だが
「窓専用のもの」と謳っているものは、特に必要ない。
手順さえ押さえれば
無駄な動きを無くして窓掃除ができる。
窓掃除だけに限らずだが
比較的キレイな部分から始め、
だんだんと汚れたエリアを掃除していくのがいい。
まずは家の中の窓(キレイ)を拭く
そのあと、外(汚れている)に出て窓を拭く。
順番がある。
そうすることで、雑巾を何度も洗わずに済むし、取り替えなくていいのだ。
ちなみに窓の鍵は開閉するため掃除の時は開けておく。
まず濡れ雑巾で
窓は真っ直ぐに拭く
横方向に拭く
縦方向に拭く
どちらでもいい。
また濡らした新聞紙で拭くアイデアを使ってもいい。
注意するのは
・丸く拭かないこと。
・端をきちんと拭くこと。
・力を入れて一生懸命拭かない。
頑張れば頑張るほど、拭きムラができて跡が残る。
拭く力は弱いほうがいいのだ。
濡れ布巾で拭いたら、
乾いた雑巾で同じように拭く。
余裕があれば、網戸は濡れ雑巾のみで拭く。
ガラスが終わったら
窓枠を掃除する。
最後は乾拭きはなくていい。濡れ雑巾のみで掃除する。
①上部
出っ張りに汚れが溜まっている
見づらいが、頑張ろう。
②窓枠全体をさっと拭く
上を拭いたのでその手で
周りをぐるっと囲むように拭く。
上下部分に比べ、横は比較的汚れが少ない。
下の部分も汚れているが、そこもさっと拭いて、
この後お伝えする。
③下部
最後は
窓の「桟/さん」と呼ばれる
窓のレール部分。
開閉時に目につく場所でもあること
そして
汚れが溜まっているので掃除の時間がかかる場所、だ。
つまり、一番汚れている場所なのだ。
だから一番最後に、雑巾に「この大仕事」を残している。
雑巾の角部分を折り曲げて
折り曲げてレールの溝に入れてスライドさせる
溝の端は汚れが溜まってくるので
古歯ブラシを使って汚れを落としたり
割り箸に雑巾をカバーがわりにして、細かいレール部分を拭く。
最悪雑巾を使いたくない、という人は
フロアーモップ(ウエット&ドライシート)で同様に拭く。
それでも案外キレイに拭ける。
・窓ガラスは真っ直ぐに拭く
・窓ガラスは濡れ雑巾→乾いた雑巾で拭く
・窓枠は上部→下部に向かって拭く
左が乾拭きで使った雑巾。
右が濡れ拭きで窓ガラスから窓枠までフル活用した雑巾。
窓のついでに外まわりの落ち葉拾いも。
うちからだけでなく外も。
見通しを良くしよう。