heya-koto

BLOG

2024.08.02その便利グッズ、暮らしを圧迫していない?/キッチングッズ考察

 

世の中の『便利』は、日常の『不便』。

 

 

便利グッズはあなたの暮らしを本当の意味で「豊か」にする存在ですか?

もし、それらが

引き出しの中や戸棚の中がもので溢れ、歩くスペースを阻んでしまっているのなら

それはあなたにとって「不便」な存在になっていないでしょうか?

 

便利グッズを否定するつもりは毛頭ございません。

便利グッズを使う前に、代用品、一本化、優先順位を決めたら

買わなくてもいい、これで十分、無くてもいい。がわかります。

 

今回キッチンの便利グッズに焦点を合わせてお伝えします。

 

①ものを増やすため?キッチン収納ラック

戸棚の中で設置するもの、作業台上に設置するもの、ワゴンタイプなど。

さまざまな収納はありますが、収納にものが置けるので収納力アップ、というメリットがあります。

その分、収納内が狭くなり手が入りにくくものが取り出しにくい、作業台ワゴンなら調理の油はねや埃がかぶらないようにするの掃除の手間、などのデメリットがあります。

そのため、収納内に置くもの、「この調味料、賞味期限切れていないか?」などチェックして本来置きたいもの、置かなくてもいいものを選別したら、案外2つある収納ラックが一つでまとまるかもしれません。

 

 

②ライフスタイルに合わないセットもの

大さじ&小さじ、だけでいいのに、コーヒ用、小麦粉用、などサジの本数が多く揃っているもの。

たこ焼きは買った方が断然美味しいとわかっているのに、たこ焼き機能のついているホットプレート。

大根おろししか使わないのに、スライサーやみじん切り機能などセットで付いているスライサーセット。

など。

使うものだけでいいと思いませんか?

あなたのライフスタイルに合っている?

もしも、5個ある機能で日常的に一つしか使わないのなら、残り4つは処分を検討してもいいかもしれません。

 

 

③オンリーワンの調理器具

先日子供の学校のお手伝いで行ったバザーで、タジン鍋が置いてありました。

興味を示してくれる方もいましたが、誰も手には取らない様子。

収納スペース泣かせ?のこの商品、普段から使うなら問題ございません。

ただ、蒸し料理用だけで使うなら、自宅にある両手鍋などにザル(専用ものもあり)などを敷いて蒸す調理法。

他には直に水を入れる調理法もあります。我が家では鍋に水を張って沸騰したらマグカップに入ったプリンを直に入れて蒸す、マグカッププリンが定番でした。

(最近は作っていない)

一番簡単なのは電子レンジで蒸す。

タジン鍋他、揚げ物専用鍋、温泉たまご器、など。

それしか使えない、のは潰しが効かない、他の運用方法を考えなくてはいけない。

ということ。

こだわりが特にないのなら、一番簡単な調理方法を極めてもいいでしょう。

 

 

さあ、キッチンの収納の扉を開けましょう。