heya-koto

BLOG

2025.10.06育児短し【出掛けよ】親子

 

 

ずいぶん前

子供が小学3年生くらいの頃だったろうか。

 

 

親子二人で、買い物をしている時

いつものように手を繋ごうとしたら

 

「恥ずかしいからやめて」

 

と、手をパッ振り払われた。

 

 

我が子にハッキリと言われ、一瞬うろたえ、悲しくもなったが、

これも成長、と思い直した。

 

 

子供が子供である時間は、案外短い。

 

 

手を繋がなくとも、

母or父と子、2人で出かけるのも期間限定。

 

 

わざわざ時間を作り、子どもと2人きりになる時間、

“デート”する提案をしたい。

 

 

 

 

1   いつまで?

 

子供によって多少の差はあるが

 

自身の4人の子育て経験から、

中学生になるまでには一緒に出かけることができる。

 

 

小学高学年になると、反抗期も相まって

親どころか家族と一緒に歩きたがらない。

自分もそうであったように友達第一主義、になる。

 

さらには、中学生になると物理的にグッと忙しくなる。

習い事、塾、部活。友人との付き合い。

スケジュールがみっちり。

 

中1で親に気を遣い?誘って一緒に出かけた子もいるが、

特に男子は仮に暇が出来ても出掛けたくない。

 

 

 

 

「どっか食べに行こうよ」

と誘っても

「行かない」の一点張り。

「家にあるもの(カップラーメン)で何とかする」

と大体はつれない。

 

現在中1の娘は

かろうじてサーティワンやくら寿司と映画に付き合ってくれる。

 

 

 

 

2  どこに?

 

家族で出かけるのと、

母と子2人きりで出かけるのは、大きく意味合いが異なる。

 

母(または父)と子供。

2人きりになる時間こそが最大の目的

 

 

我が家はきょうだいが4人。

当然の事ながら、それぞれの成長があり

「出掛けられる、旬」がある。

だから1人づつのお出かけなのだ。

 

 

 

子供に合わせた場所選び。

 

映画、スポーツ観戦、ランチ、買い物、アスレチック、キッザニア、遊園地、釣り、動物園

など。など。他にもあるかな。

 

 

家だと“日常”に寄ってしまう。

外出して“非日常”の体験をしたい。

 

 

子供が好きな事×親が無理なく参加出来る事

 

が理想。

 

 

 

 

3   あえての

 

じゃあ、中学・高校生になったら一緒に出掛ける事は無くなるのか?

そんな事はない。

 

けれど、

病院の付き添い

進路先の見学

塾の面談等の行き帰り

 

など、2人きりになるシーンはあるが、

これじゃあねぇ。。ただの用事。というところ。

 

 

またきょうだいの習い事やスポーツで、どうしても下の子を“連れて”

行かなくてはならない。と言うシーンもよくある。

下の子の宿命。

下の子の気持ちはいかがなものか。

 

 

だから、2人きりになる時間を作る。

他の家族は理解してもらい、留守番なり、預けるなりする。

 

 

 

下に行けば行くほど、上の子たちの予定に組み込まれ

親子の密な時間が取りづらくなる。

 

 

しかも3人目あたりから、我が子には申し訳ないが

「あれ?どんな子育てしてたっけ?」が突然増えだす。

行事やイベントでの記憶、写真も、グッと減る。

 

 

 

一人一人、ちゃんと見て(覚えて)いないな。

子供は一人一人の時間が流れているっていうのに。

 

 

 

私には、成人の22歳、20歳の息子がいるが

社会人になれば少し変わる。

以前は来なかったランチにも付き合ってくれる。

 

すでに大人同士の付き合いになるので、

それもまた新しい発見がある。

 

 

そんなさまざまな気持ちで、お伝えしている。

 

 

 

最後に。

子供とは会話が盛り上がらなくても良い。

にこやかに過ごせばそれだけで、万々歳。

一緒の時間を共有した、と言う思い出を。

 

 

今からでも遅くない。

子どもを誘ってみてはいかがだろう。