heya-koto

BLOG

2025.09.30T.P.O.に特化した【衣類分類】方法

 

 

関東は、まだ半袖が手放せない日が多いが

早いもので、もう10月。

 

いかがお過ごしだろうか。

 

 

先日はシーズンに合わせた、衣類分類法をお伝えしたが

今日は、T.P.O.  シーンを目的とした、衣類分類。

 

 

 

目的に応じた分類ができれば、

あなたの暮らしが格段に良いものへと変わることをお約束する。

 

 

「毎年季節の変わり目に、何を着ていいのかわからなくなる」

クローゼットを前に立ち尽くす。ということはないだろうか?

 

 

朝スケジュールを立てるのと同じく、

服装計画も立てられれば楽しくなる。

 

 

T Time     時間

P   Place  場所

O  Occasion  場合

 

時と場所、場合に応じた服選び。

買い足す前に、片付けを。

 

 

 

 

1 大分類 シーン別

 

季節関係なく、大きく

 

①フォーマルシーン

②ビジネスシーン

③カジュアルシーン

に分かれる。

 

 

フォーマルシーン

冠婚葬祭、パーティーなどの礼服

他に卒入学の式典など。

 

 

 

 

②ビジネスシーン

通勤服。ドレスコードは異なるが

例えばジャケット、化繊のワンピース、革靴、など。

いわゆる“きれいめ”と言われているもの

 

 

 

カジュアルシーン

旅行、公園、ショッピングなど。

例えば、デニム、コットンシャツ、スニーカー、など。

気取らないコーディネートが特徴。

 

 

 

他にもセミフォーマル、インフォーマル、ビジネスアタイア、スマートカジュアル、カジュアルエレガンス、などがある。細かすぎるので大きく分ける。

 

 

 

 

2 中分類 比率別

 

ここがキモ。

 

あなたが日常どんな暮らし方をするか。によって

①②③の割合が変わる。

 

 

毎日、幼稚園児のお迎え後に公園に行くのなら

③のカジュアルが8割ぐらい占めるはず。

 

1週間のうちパートに3日、それ以外は趣味のジムに。

②③ビジネス/カジュアルがそれぞれ4、5割くらいあるだろうか。

 

毎日フルに働き、休日にリフレッシュで出かけるなど。

②ビジネスは8割くらいあるだろう。

 

 

制服があるかどうかでも着る服は変わるが

どう見せたいのかによっても変わる。

 

 

とはいえ、

園児がいたってスカートを履いて駆け回ってもいいし。

制服がある職場だってジャケットを颯爽と羽織って通勤してもいい。

家族の介護をしている人だって裾を気にせずワンピースを着てもいい。のだ。

 

 

ちなみに私は

10のうち

① フォーマル 1割 ②ビジネス6割 ③カジュアル3

子育てがひと段落し、年齢とともに、カジュアルの比率がぐんと低くなった。

 

 

クローゼットや箪笥の中は、

ライフスタイルや自分の理想とする比率になっているだろうか?

 

 

3 小分類 頻度別

 

あなたが決めていい。

と言われても、何を着ていいのかわからない。という人もいるだろう。

 

年に数回程度であろう、①のフォーマルは1割ほどでいい。はず。

問題は②と③のビジネスとカジュアルの関係だが、

 

これは

1週間のうち、どのくらいあなたが着ているのか?で決める。

 

ベージュカーディガンは1週間に3回。

ストライプシャツは1週間に1回。

あれ?2年前まで履いていたクロップドパンツ、1週間どころではなく今季一回も履いていないなあ。

 

 

 

こうなれば、あなたの基準が決まったも同然。

 

流行だけでなく、年齢も体型も変わる。

何を着たらいいのか?は今まで着ていた服で答えを出せる。

 

 

ビジネスもカジュアルもミックスしてもいい。

きっちり分けることも難しい場合も多くある。

 

 

 

今季、一回も着ていない服もあるはず。

そこから見なおしを。

 

そうすれば、あなたのスタイルが決まってくる。

 

着たい服を着る朝に。