heya-koto

BLOG

2025.04.08アニオタ女子【狭いスペース】で好きを叶える

 

アニメ、漫画、大好きな我が家の末っ子。

正真正銘のオタクだ。

 

この春、中学生になったタイミングで、

部屋を和室から三男とのシェア部屋に「引っ越し」た。

 

 

 

 

1 好きをギュッと詰め込んで

 

5畳あるかないか。小さいスペースだ。

それでも、自分の空間を持つと嬉しい。

 

夫が漫画の収納棚を購入した。

 

組み立てて。

 

大好きな漫画を入れた。

 

 

まだまだ余裕があるが、時間の問題だ。

あっという間に本棚から漫画が溢れるだろう。

 

 

 

そうなったら、リビング横の和室に以前使っていた

空っぽになった棚があるので、第二の本棚にしよう。

 

 

部屋に置けなければ、別の場所で検討してみる。

幸い、和室も収納同様、空っぽの状態だ。

 

 

モノも心も、余裕のある収納を。

溢れたらまた考えれば良い。

 

 

 

2 学習に集中できない?

 

デスクの上は気が散るようなものは置かないほうがいい?

アニメグッズのアクリルスタンド(通称アクスタ)は置かないほうがいいか?

そう言った学習に関係ないものをデスク上に置くことは影響を及ぼすのか?

 

 

和室時代から

娘の行動を(キッチンから)隠れて観察していた。

 

夕食の時間でも、自分の学習のキリのいいところで終わらせる。

机に向かって集中しているのでヨシヨシと思っていたら、

実は学習ではなくイラストをせっせと描いていた。

なんてこともあるが。

 

 

アクリルスタンドがあるからと言って

宿題も学習も問題はないように感じる。

 

子どもにもよるかもしれないが、

逆に好きなものに囲まれているほうが、やる気が上がるような気がする。

 

推しがいるのは、いないものにとっては、ある意味羨ましいことだ。

 

 

 

3 学生が本分な収納

 

好きなことだけやっていたらマズイ。

学生が本分だ。

勉強をするのが仕事、だ。

 

間仕切りとして使っている、スチールラックに物を。

 

これから学校から持ち帰る教科書類を置くスペース。

ガラガラにしておく。

 

制服やアウターをかけるハンガー。

 

その下にはティッシュやバッグに入れるポーチ類を配置。

バッグへの動線も確保した。

 

スチールラックとデスクの間は狭い。

狭いからこそ、置くべきものがある。

 

小学校時代の学用品。

頻度は低くなるが、年に数回でも使うこともあるので、

あえて使いづらい場所に収納した。

 

スチールラックのメリットは

 

 

・掃除が楽・埃が溜まりにくい。

・バーが多くあるので引っ掛け収納が得意。

・木や板でできた家具よりも開放感がある。

 

 

4年前の写真。次男のスペースとして使ってた頃。

 

 

間仕切りとして使っている我が家のプライバシー性に関しては大きな難点だが

そこさえクリアできれば、収納として使えるので、

狭い部屋の間仕切りと収納を兼ねた、スチールラックの検討もいかがだろう。

 

 

細々したものが多いので

迷子になりがちなエアコンのリモコンは

カーテンフックに引っ掛け収納。

 

 

狭いスペースでも、快適に過ごせるよう工夫している。