heya-koto

BLOG

2025.01.11誰でも【紙一枚】できる3つの整理術

 

紙一枚から始める整理術。

 

 

ダイニングテーブルの上、書類が山になって

もらった手紙が行方不明になることや

行事などの予定をうっかり忘れてしまうことがある

 

と言うことはないだろうか?

 

 

 

先日

自宅マンションの消防点検の案内がポストに入っていた。

点検の日付はあと1ヶ月。

 

 

 

予定を確認後、

ダイニングのカレンダーに時間と点検と記載する。

 

 

で、

その案内の紙、どうする?

予定を忘れないためには?

スケジュールを管理するには?

 

 

 

1 予定をどう管理する?

 

もらった紙をカレンダーに記載する。

さらに自分のスマホ・Googleカレンダーに予定を転載する。

 

その後、紙を古紙ごみボックスに入れる。

1ヶ月も先にある点検日だが

「紙自体」は不要になった。

 

なぜなら

カレンダーもスマホの中の予定も入ったから、だ。

 

 

 

2 一枚の紙だって一つのモノ

 

捨てるなんて。。

と思われるかもしれない。

 

以前は

ダイニングのマグネットボードに

添付したり

 

同じく

ダイニングカウンターの書類一時置きコーナーに

置こうと試みたが

 

どれもこれも、紙の存在を忘れかけてしまった。

さらには

予定を書き込んでいるカレンダーも見ない日だってあることに気がついた。

 

となると

紙の存在って

私にとって、あまり意味がない。

 

紙一枚だって、

いずれは整理する対象物、と言うことだ。

 

 

 

3 ならば、できる方法がいい

 

試行錯誤の末、

スマホのGoogleカレンダーにすぐに書き込むことをした。

リマインダーを使い、忘れないようにもしている。

念の為、カレンダーにも記載をしておけばダブルチェックできる。

 

少し手間かもしれないが、

帰宅後「すぐに」書き込むことが、予定を忘れないポイントだ。

時期を逃すと紙は紙のままダイニングに

他の予定と一緒に“積もって”くるだろう。

 

積もるだけではない。

予定もうっかり忘れてしまうことにもなりかねない。

 

それでも

古紙ごみボックスに一時的にでも入れておけば

予定が近くなった時に

ここから見直すことができる。

 

他には

マンション掲示板で確認する

友人に聞く

など、方法はいくつかある。

 

無くなったら本当に困るモノ?

 

“あるということ”“捨てること”

だけにこだわらず

 

自分にとって、どの方法がベストか?

ほかに選択肢はあるか?

安心材料があれば手放せるはず。

 

 

学校からのプリント

町内会のお知らせ

ダイレクトメール

なども応用可能

 

 

 

たかが紙切れ一枚。

されど紙切れ一枚。

 

 

毎日毎日の

片付けの習慣化をしたいと思うのならば

小さな一歩になるはず。