heya-koto

BLOG

2024.09.27夫婦間の片付けは【見/聞/言】捨てる&寄り添い

 

夫婦間の片付けについて

ブログはじめ、連載コラム、取材などで過去に幾度となく話してきた。

 

片付けが原因で離婚しようと思った。など

方々のネットでの記事にもある様に、皆、悩んでいる。

夫婦間亀裂の原因にもなりかねない、片付け。

 

夫が勝手に欲しくない日用品を大量購入して困っている。

「置かないで」と散々言っているのに、玄関に私物を置く。

話し合いもそこそこに、いつも片付けをしない事で喧嘩が絶えない。

など。

 

これは価値観の違いだけでは済まされない。

 

突っ込んだ余計なお世話を、あえてここで聞く。

「夫(妻)のことを本当に想っているか?」

もし本当に想っているのならば、改善しよう。

 

 

捨てる三箇条

【捨1 見ざる】

相手のプライベートを見ようとしない。

隣の緑の芝生を見ないようにする。

相手が苦手・不得意とするところを、目を瞑る。

見ないのも優しさ。なんでも知っているのがいいとは限らない。

 

【捨2 聞かざる】

相手の「いつかやるよ」先延ばしの言葉を真に受けない。

相手の「片付けて!」ガミガミ言う言葉に耳を傾けない。

相手の「やっておいて」放置癖の言葉を聞かない。

真面目に聞かない。スルーする力があれば気持ちが軽くなる。

 

【捨3 言わざる】

「捨てて」と相手の価値観を壊すことは言わない。

「買ってこないで」と買い物を制限することを言わない。

「なんで片付けないの」と責めない。

言えば喧嘩。言わなければ穏和。

 

 

努力して「放っておく」

相手にしない。

それまで近づきすぎていたのだ。

 

全てを放っておく。と、たちまち冷めた関係ができあがる。

放っておくときはクールに。

寄り添いはホットに。

 

ではどうしたらいいか?

 

 

寄り添い三箇条

【寄1 離れた場所から見る】

物理的に離れた場所から眺める。傍観者になる。

なんでこの人は私が手伝って欲しい時にソファーの上で過ごしているだろう。

やる気はない、わけではなさそう。

具体的に提案したらやってくれるか?どうか?様子を見る。

など、ちょっとだけ冷静になる。

 

【寄2 結果よりプロセスを聞く】

片付けができたかどうか、よりも。

やっているプロセス/経過を見る。

なぜこの人は途中で片付けを諦めてしまうのだろう。

最新の家電を買ったはいいものの、結局使わずじまい。なぜ?

捨てられない理由を過去に言っていたなあ。

など、理由を責めるではなく、可能ならやんわり聞いてみる。

 

【寄3 感謝の言葉を伝える】

最初は空々しい、かもだが

一番大事なのは、相手をリスペクトする言葉をかける

【1】【2】すっ飛ばして、これだけでもいい

まずは「ありがとう」。ちょっとしたことでも言う。

2段階目は、例えば

「助かったよ。おかげで片付けがはかどった!」

3段階目は「今度はゴミをを玄関先まで運んでくれる?」「大量の本を紐で縛って欲しいなあ」「高いところの荷物を取って欲しい」と提案。

で行動してもらったら、振り出しに戻る。「ありがとう」で終わる。

 

こちらの気持ちを伝えながら

相手を褒めながらこちらの思惑に誘導する。

嫌な言い方かもだが、成功すれば、

その後は相手の気持ちに寄り添い返したくなるはず。

 

 

唯一無二の夫婦だ。

持ちつ持たれつ、である。

今からでも遅くはない。ファイト!