小学生のお子さんがいらっしゃる、お客さまより
「ロフトベッドを買おうかどうか悩んでいますが、金内さんのご意見をお聞かせください」
と質問がありましたので、回答します。
先にお客さま情報として、子供部屋の中に本棚や箪笥などの家具が比較的多め、
「今後、学習机やベッドを購入しても部屋にはスペースがなく置けないのではないか?」とご心配されています。そのために省スペースのロフトベッドの候補が上がった、との見方。
ベッド下に学習机を「合わせ技」として使いたい。
スペースに関してのお問い合わせでもありましたが、そもそもお客さまとはもう5年以上のお付き合い。
勝手知ったる、とはこのことで。そもそも必要?買った方がいいか?他に方法は?を悩まれています。
読者の方には、一つの答えが正解ではないことを、あらかじめご了承いただきたいと思います。
ロフトベッド(ベッド+学習机として使う場合)の
メリット・・コンパクトな部屋に収まりが良い/見晴らし?が良い/部屋を広く使える
デメリット・・ベッドに囲まれ圧迫感の中の学習。暗い中での視力低下が懸念/夏は暑い/上り下りが面倒
実際に自宅では使ったことはないのですが、他のお客さまのお宅で伺った際に、また自身も検討したことがあり、
結局のところ、どちらがいいかはご家庭・個人のご判断、なのですが。
「スペースがここしかない」「他に置き場所がない」「ロフトベッドが大変気に入っている」「ハシゴ大好き」「高いところで寝たい!」なら、ロフトベッドを勧めます。
ですが、
学習するのには「暗い」「狭い(特に成長した時のことを考えると)」「(夏は)暑い」
そして毎日最低でも2回のハシゴの「上り下りが面倒」。
実際に家具店でロフトベッド検討をした際に、主人と珍しく意見が一致した瞬間でした(笑)
家庭でのしかも宿題などでの毎日の学習環境は、正直「よろしくない」と思います。
また2段ベッドを購入した経験がありますが、購入直後は上のベッドに誰が寝るかで兄弟喧嘩をしたほどでしたが、いつしか「ハシゴの上り下り」が面倒になり、結局下の段しか使わない羽目に。
そう、ハシゴの上り下り、ってめんどくさい物なのです。ってこれは子供だけでなく大人も言えること。
当時は相当リサーチして2段ベッドも意気揚々と購入しましたが、結局は「やってみないとわからない」
2段ベッドはリサイクルで5千円で買い取ってもらいました。
人から見たら、もったいないかもしれないけれど、使っていない上段の使い道の方が私には気になる。
「部屋のスペース」「どうやったら収まるか」だけでみると失敗します。
「子どもの毎日の動作でめんどくさ(そうな)こと」「学習や就寝の環境はどうか」も併せて検討すれば判断が進みます。
最終的にご質問されたお客さま、学習机を購入することを検討し
現在はお子さんと一緒に別部屋で寝ているので、ロフトベッド購入は見送り、
こちらの提案であった、子供部屋の家具の移動を将来に向け検討されました。(どこの部屋にどうやって使うかも併せて)
そうしたら、ベッドも学習机も両方置けますしね。きっと学習や就寝の環境もいいはずです。
A 「子どもの環境を優先すればおのずと見えてきます」
これが答えです。